Show newer

「美少女アニメコンテンツでスーパーロボット大戦的なことをやったらウケるんじゃね?」と色々なゲーム作品が作られましたが、どれも屍の山を築いたとか。

魔女っ子 大作戦 | ソフトウェアカタログ | プレイステーション® オフィシャルサイト jp.playstation.com/software/ti

超ヒロイン戦記 | ソフトウェアカタログ | プレイステーション® オフィシャルサイト jp.playstation.com/software/ti

SNSに英語で投稿できるのすごいねと言われたので「情報を一方的に発信するだけなら難しくはないです」と返しておいた(汗

ガンダムが今でもアニメコンテンツの大家たり得ているのはガンダムファンの「ガンダムってやっぱ駄目だな」って感情もひっくるめて文化として消費されている点にあると思っている。

「Happy holidays」という言い回しがあると知ってインテリぶって使っていたが、これって言い換えるとキリスト教文化圏に対する一種の侵略行為ですよね。

古参が自然に出ていく形を如何にして作れるか。

子供の関心がアニメ・ゲームからスポーツ・ファッション・恋愛に移っていく(ことが一般的に好ましいとされている。知らんけど)ように。

プロレスって懐の深いエンタメだと思った。

エンタメって、例えばサッカーなら高校サッカーとJ1とJ2とJ3と海外サッカーとワールドカップはどこかで別物として捉えている自分がいるんだけど、プロレスは玉石混淆なれども根源的な部分での面白さは玉も石も変わらなくて、全部が横滑りできるくらい地続きになっている。これはおそらくプロレスにしかない魅力だと私は感じる。

前田敦子はAKB48在籍時に「私のことは嫌いでもAKBのことは嫌いにならないでください」と発言したが、その発言とは逆に現代では既にありとあらゆるジャンルにおいて「推し」を作るスタイルが主流になり、ジャンルそのものに対する関心は薄れつつある。

「ネット上の数字を稼ぐことが正義」という価値観に歯止めがかかればいいと思っている。

一方で適正なコンテンツ利用の間口が広がることは歓迎。

Show thread

他人を著作権を侵害するコンテンツを配信(ダウンロードできないストリーミング型含む)するサイトに広告を掲出する行為が著作権侵害のほう助にあたり、損害賠償責任を負うという判決・・・なかなか画期的だと思う。

「漫画村」に広告掲載は「違法行為への幇助」 広告会社に賠償命令(朝日新聞デジタル)
news.yahoo.co.jp/articles/1c56

ステージ攻略は面倒だけど改造したり強化パーツの付け替えの手間が省けるのでこれはこれで案外快適かもしれぬ。

Show thread

スパロボ30、いま遊んでる「改造&パイロット養成&強化パーツ禁止縛り」だとオルガのサポーターコマンド「鉄華団の掟」がめちゃ便利。

止まるんじゃねえぞ・・・!

2023年に解散するということは少なくとも2022内の活動は保証しているわけで、某ジャンプ漫画の実写映画を思い出したわ(一応ネタバレ回避しとく)。

紅白出場アーティストBiSH 解散を発表|TBS NEWS news.tbs.co.jp/newseye/tbs_new

スパロボ30でもバエルのアニメで採用されたとか採用されなかったとかいうオカダのポーズ(まだ見られてない

スピンオフが多すぎて本編がスーパーロボット大戦みたいになってる漫画を教えてください。

紅白は既にコンテンツとして所期の目的を達したが、従来なら日の目を見なかったような地下アーティストにとっては謂わばチャンスではなかろうか。

すしざんまいがソマリアの海賊がなんちゃらというのは「この世界は捨てたものではない」と信じたい人間の願望の為せる業だろう。それを嘘と断じるのは酷だ(汗

「竜巻が起きれば豚も空を飛べる」というXiaomiの創業者の発言なんだけど、最初は強みなんか気にせず、とにかく盛り上がってる市場に身を投じることが大事ってこと、らしい。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです