Show newer

”1/100スケールのスタンダードシリーズ、「FULL MECHANICS」”

ガンダムUCとかAGEの頃は1/100スケールはMGで出すのがスタンダードみたいな扱いになっていたけど、ここまでくるとほぼほぼこれがMGで何が違うのかよくわからん(汗

革命機ヴァルヴレイヴの結末のネタバレ 

主人公達が黒幕を倒す一番の決め手になったのはロボットではなく「SNSにデマを流して敵対者達を仲間割れさせること」だったという。

ダイの大冒険 

2021年のエイプリルフールネタでメインビジュアルが期間限定でニセ勇者一行に差し替えられたのは今日の話の前振りであることは原作を読んだ人間にとっては周知の事実であった。

Show thread

ダイの大冒険 

「欲深い人間」のカットでニセ勇者一行を映すニクすぎる演出…!

ガンダムエアリアルって最初からオールレンジ兵装を標準搭載なの、何気にシリーズでもかなり珍しくね?

そう!

今の技術で!

HGヴァルシオーネ!

むしろコトブキヤがリメイクしろ!!←

昔作ったHOT LIMIT衣装風デスティニー、今見てもこれ作った人は頭おかしい…

Mk-IIの方だったわ。

『スパロボOG』ヒュッケバインMk-IIがHGシリーズでプラモデル化!「チャクラム・シューター」再現パーツも付属! | 電撃ホビーウェブ hobby.dengeki.com/news/1688055

バンダイのプラモのレーベル第1弾がRX-78ガンダムじゃなかった例

HGUC:ガンキャノン
PG:旧劇場版エヴァ初号機
ハイレゾリューションモデル:ガンダムバルバトス
RE/100:ナイチンゲール
MG-EX:ユニコーンガンダム
MGSD:フリーダムガンダム

意外と多いな。

Zの著名なバリエーションの1つである「グリーンダイバーズ」とか「EVOLVE」に出てくるZガンダム3号機を後で発売できるランナー割になっているのかどうかが気になる。

MG Zガンダム Ver.ka

また無茶な変形しそうなやつがきたわ。

タミヤ速硬化エポパテの使い方もだいぶ慣れてきた。これかなり薄く伸ばして成形できるのね…20年以上お世話になってるけど初めて知ったわ(汗

これからはありとあらゆるコンテンツが地下アイドル化する。というかもうしている。

10年くらい前に「オワコン(終わったコンテンツ)」って単語が登場したけど今や「コンテンツの終わり」を通り越して「ジャンルの終わり」みたいなのがそこかしこで感じられる(汗

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです