Show newer

最近のプラモ界隈の現象としては、もはや幻といわれていた30MSが、今年の秋頃からいつでも店頭で見られるという(汗

ロボアニメは本丸の作品をバンダイが立体化し、その取りこぼしをグッドスマイルカンパニーが立体化する。よく出来たビジネスモデルだと感じる。

「俺の」はショウビズを著しく歪ませるが、そこに生きる道を見出している(見出すしかなかった)表現者がいることも事実である(汗

すごくよくわかる(汗

何も知らない、意識もない人に必要性を説明して商品を買ってもらうのはとても大変。

"意識されてないとどんなに薦めても売れない。"

x.com/_596_/status/17340578198

グレンダイザーU、成功する要素だけを集めて蓋を開けたら完全に大失敗するやつじゃないかなと半分くらい思っている(汗

HG 1/144イージスガンダム2003年頃の発売と考えると当時基準ではかなり出来が良いというかストライクよりも断然色分けができている(汗

面白いんだけど、手に汗握るというかそういう緊張感とは無縁のアニメなので、なんというかこういうアニメが一番面白いって言われちゃうようだと創作業界的にはダメだよねと感じる(汗

Show thread

やっと見始めた「葬送のフリーレン」は倍速視聴の令和キッズを飽きさせないチューニングが施されていると感じる。無論、私が見ても面白い。

巣篭もり需要だかなんだかでガンプラが注目されていた時期に発売した結果、幻の商品とされ、ようやく再販されるも飛躍的な進歩を遂げた後発品である30MS櫻木真乃との差はいかんともし難い(汗

ザクを極限まで強くした一つ目のロボットに「ガンダムを破壊するもの」、縮めて「ガンバスター」と名付けたのだと今更気付いた(汗

これだから人生は面白い。

島本和彦 氏と長谷川裕一 氏はコミカライズや企画モノで多数のメディアミックス作品と関わってはいるものの、自身が原作の漫画が「テレビアニメ」になったことは一度もない。

「作品がテレビアニメ化されたことがある漫画家一覧」には掲載されていないのである。

ちなみに両氏の生年月日は1日違いである(さっき知った)。

まー、あれよ。君たち「推し」のやってること、作品だったりイベントだったりを、どんだけ他人に【推】薦してるんだい?って話よ。結局はさ。

漫画やゲーム等の二次創作の影響で演る側も見る側も解釈がおかしなことになっていて20年後にようやく出た公式一次創作の続編でどういう風になるのか楽しみなキャラクターというのは、今後一切現れないのではないかと思う(汗

x.com/seed_hdrp/status/1727884

ただ何か一つの趣味にハマるよりも家族や友人と新しい何かを共有することに価値を見出すのも生き方ではある。

Show thread

何を以て自らの「遊び」と為すか、「楽しい」と為すかを定義する回路が未発達だからただただ金と時間だけ使わされて「だりぃ」という感想だけが残る。キャンプ離れした人は結局何したって「だりぃ」て終わると思う(汗

最初は楽しいと思ったけど…“キャンプ離れ”した人たちの実感 「心配で安眠できない」「なぜ遠くに行ってカップラーメンを食べるのか」「腰が痛い」(マネーポストWEB)

news.yahoo.co.jp/articles/e7c4

なんだかんだで観に行こうとは思っている劇場版ガンダムSEEDの設定が公開されるにつれ、あーはいはいそういうことねという(汗

主人公の所属する平和維持軍?コンパスの本部がコロニー国家の首都にあるってつまりアレでしょ、現実世界で国連の本部はどこにあるんですかという(汗

敢えて参加しにくい時間・場所・タイミングで告知することにより参加者の「俺の」感を高めるというのもひとつの手法なのでは…?

あるいは「マクロス」とか「イース」と同じメタフィクション構造になっていて、主人公が書いた自伝を後世の人間(=作者)が翻案したという体裁なので現代人の言葉で読めるとか、そういう話…?

Show thread

私の好きなゲームによくあるファンタジーRPGなのに通貨が「エン」という作品がありまして。ハンバーグってつまりそういう可能性ありません?(たぶん違う

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです