Show newer
wag_wag boosted

@kumanotetu
バンパーを垂直にすれば、前後のしなりを利用して
硬いバネピボットの働きができるかな、と。
ねじれ方向と上下曲げ方向の剛性は、少なくとも
スターターパック並みには確保できました

@kumanotetu
バンパーを垂直にすれば、前後のしなりを利用して
硬いバネピボットの働きができるかな、と。
ねじれ方向と上下曲げ方向の剛性は、少なくとも
スターターパック並みには確保できました

暗くて分かりづらいですが製作途中のバンパーです。
長い方の直カーボンでネジ穴の位置を出しました。

空気関係なしにマシンの画像を置く。
3レーン立体用に、高速LCでも踏ん張れる剛性がありながら
フェンスからの衝撃も少しは受け流してくれるバンパーがほしくなりました。
ので、作りました。狙い通りの効果があるかは不明。

で 話は変わりますがスーパー1の
キットって
カタログ落ちしてたんですね。
大事に使わねば。
スーパー1の新車も構想は浮かんできてるんですが
実際に作るのは今使ってるこの子が
ガタガタになるまで我慢しますw

画像が逆さまですが先日奥能登は穴水の「ミニ四駆サーキットよしむら」さんで走らせてきました。
富山県は県外移動解禁済み。近場のコースも制限付きがほとんどとはいえ
利用可能。
ありがたやありがたや。

@daisuke_s
吹いてしまいましたw
我も昨日はいつも通りの過ごし方でした。

@kumanotetu
こちらの漁港の食堂に来てその日獲れた魚を
食すのです😋
と言いつつほとんどそれをしない自分。

今の福光会館は落差の少ない低速レイアウトぽいです。
着地の衝撃を抑える意図があるのかな?

今 富山県の福光会館にいます
タイムアタックな奴らやりたい!
マシンがない!
というか冬眠明けでここでの開催期間中に準備間に合わない!南無!

@kumanotetu
毎度ありがとうございます。
手前のは井桁用ジグであります😅
可動ローラーステーだとLC心配で😵

今更かもだけども
830装備で幅105mmギリギリになる
組み合わせを見つけた。

先週のコジマカップで優勝車に
スピード負けした挙句飛んだのでマシン作り直し中です。
3レーン特化にするつもり。
秒7越えでLC突入する立体コースにも適正。だといいなあ。

明日、住んでる県内でコジマカップあるので行ってきます。
たぶん3年ぶりぐらいのレース。
シャーシ頑張った分ボディは手抜きですw

・・・そして 一定の負荷かけて
無負荷との回転数を比べる方が
より正確だと
書き込んだ直後に気付きましたw

・・・ミニッツRPMとチェッカー
(高負荷がかかるように改造してればなおよし)
併用すればモーターのトルク特性も
ある程度読めるんじゃないかこれ?

今更ミニッツRPMを導入しました。
再慣らし中のマッハで27000回転ぐらい。
手持ちの中では平均的な個体なのですが、
2.4Vに換算したらちょうどカタログ値ぐらいの回り方。うーむ。

何か月も作りかけの未完成MSフレキに
手を加えております。
昔はこんな面倒くさがりじゃなかった。なぜだ。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです