二代目の の内臓サスペンションのために、バンパーレスのユニットを切り出して車軸受けを自作していたんですが、強化ユニットのセットに車軸受けだけのパーツが入っていることにさっき気づきました…。作る前に調べるの重要ですね…😅
そして同じような考え方で作られたサスペンションを北陸フレキというのだと知りました。やっぱり自分が思いつくようなことは既に実例が…😆
@Bernie_Nihei ありがとうございます。速くしたいというよりは、こうやったらどうなるだろう?という興味でやってみてます。
まだ自分が子供だった頃(第1次ブームの頃ですね)、サスペンションに挑戦してなけなしのマシンを壊した経験がありまして、今なら出来そうだな、ということもあり…。幼いころの夢を自分で実現してみてる感じですね。ですので、ある意味壊れる前提でどこまでできるかやってみている、という感じなのです 😆
@kihee はフレキ機構やサスペンション機構のバージョンが幾つかありますからねぇ…
Githabで管理したくなるレベル
とりあえず作って走らせて、挙動をみて修正して、を繰り返して改善していく感じですかねー 🤔
ファイト!!
@kumanotetu GUPとともに、定番改造のDBが欲しいですね😅
サスペンション、もとより床下に余裕がなく減衰を効かせるほどストロークも取れないので、実はあまり意味はないんじゃないかと思いつつ…興味本位で進めています😆
@kihee
無くはないんですが、バネの戻りをゆっくりになるよう調節する必要があるんですよね
でないとポヨーンて跳ねます
トレサスで検索すると色々出てきますので ☺
@kumanotetu トレサス、検索して驚きました!本格的にサス作っちゃう方もいるんですねぇ…。
@kihee
世の中には4輪独立サスとかデファレンシャルギヤとかミニ四駆のパーツ加工で作る人もいますからね…
サス車は沼が深いです
@kihee 老婆心ですがサスペンション車は強度が大幅に損なわれますので取扱にはご注意されますよう。
昨晩話題にしましたが、速いクルマがそういう構造にしているからといって全員がそうしなければならないという世界ではありませんので…。