@Bernie_Nihei 作るのに使ってるツールとかどうでしょう
結構、治具作ったり工具改良とかしてるのもいるので
@nisaonhobby @Bernie_Nihei ヒル・バレーの車屋さんとなった元番長www
@Bernie_Nihei そういえば、それもスパクロに参戦しました
スパクロにおける天海春香派生キャラの特性(どちらも個人的見解)
ゼノ春香Withインベル→グレートゼオライマー(全属性コア1コ、全範囲)が出るまでアルトアイゼン・リーゼとともに属性コア3コ&それなりに広範囲だったため扱いやすい一掃ユニットだった
出が早く時間短縮になる一発型のインベルと出は遅いが多段ヒットできるアルトと使い分けができる
ハルシュタインWithハルカイザー→アリーナにおけるアイマス由来の機体では回避のハルカイザー、守りのキサラギと言われた
敵としてネオ・ジオングかネオ・グランゾンとセットにされると攻めた側終了のお知らせとされたが半年くらい前に編成コストが導入された結果、高コストが設定されたのか一気に見なくなった
@kumanotetu @Bernie_Nihei ゼノマスとキサラギときらりんロボはスパクロで共演しましたよ
ちなみに、一番使えるのがゼノマスのインベルです(何度も危機を救われてる)
@kumanotetu @Bernie_Nihei ちなみに、自分はゼノマス派(スパロボ大好き)
@Bernie_Nihei 少なくとも、本編、アニマス、ゼノマス、デレマス、ミリマス、Side Mではないかと
@POGO ちなみに、峠風コース試作品1をラリー式の表記で書くとどうなるのでしょうか?
去年までのミニ四駆界隈は、タミヤがしかける「公式大会(普段はこの呼び方は避けてますけどあえて)」という試験問題に対してどういう「正解」をユーザー側が見つけるかという、何というか【受験】のような取り組み方が主流だったように思える。
それが今年に入って、SENMUさんの一連の仕掛けや「公式ミニ四駆部」の活動、もっと言えば「ヨンクラ」やハラダさんのマンガのようなタミヤが表に出ない企画がいくつも立ち上がり始めたというのは明らかな変化だと言えるだろう。
その潮目が変わるきっかけになったのは「デザインコンテスト」に他ならない。速さ、あるいは(コンデレ的な)完成度を求めることに疲れたフリークたちにとって、レイザーバック、ジオグライダー、ヘキサゴナイト、カッパーヘッド、そしてマッハフレームは考え方をいちどリセットして、このホビーの何が面白いのかを改めて探求するスタート地点になったのだと思う。
そういう中でライトノベルとボイスドラマという、仕込みに時間がかかる方法しかとれないのがもどかしい限りだが、ミニ四駆の楽しみ方の可能性を常に問い続けていきたいと思うのである。
@Bernie_Nihei OverDrive……
@POGO ラリー式の表記でミニ四駆コースを表現したら、それはそれでクイズになりそうですねw
@kumanotetu そういうわけで、絵文字のコースシミュレーションです(汗)
そして、あとから計算すると直滑降ダウンヒルが1段多くなってた説があります
@kumanotetu 確かにそう思いました(実は、全部スマホで打ってました)
@kumanotetu そういう方法があるとは知らなかったです(汗)
レースだけじゃなく、ミニ四ノベルもやっております
https://riub-m4d.jimdo.com/