Show newer

いっそ人が住めなくなるくらい地球を寒くする方法など無いものか。

「最近の〇〇はみんな同じように見える」というおじさん構文、自分がおじさんになってみてようやく納得できた。

初めて触れる人にとっては、ストライクガンダムとガンダムエクシアとガンダムバルバトスの違いは大きいと思う。が、おじさんにの比較対象はスコープドッグだったりバルキリーだったりドラグナーだったりするので(汗)、「どれもガンダムじゃん」という認知になるわけだ。

んにゃぴ

@kumanotetu 展開いただきありがとうございます。

Dropboxは定番で良さげですね。

【ご相談】
テキスト、イラスト、音声など複数要素の絡んだ同人活動を行っています。

それぞれのクリエイターが作成・製作作業しているものを並行して保存・バージョン管理しつつ互いに閲覧できるような環境を作りたいのですが、世の中に出回っているツールで上記のような使い方が出来るものはあるでしょうか?

有償のアプリ・ツールでも結構です。候補があればご教示いただきたくお願いします。

コンテンツに対する評価が「食べログ式」(評価した人数ではなく、それぞれのスコアの平均が評価になる)から、「いいね!」の積み上げ式に変化したことが、コンテンツの「パ」を可視化させた……と仮定づけるのは強引だろうか。

福岡に〜!
タミヤのイベントが〜!
帰ってくるぜ〜!!(声:棚橋弘至)

8.17〜22 タミヤホビーワールド2022

イン博多阪急!(声:バロン山崎)

tamiya.com/japan/event/hobbywo

最近のゲームもゲーム実況文化もわからん!

俺は旅に出る!

おぇっぷ、もうコミティア141まで2ヶ月ってかい!
新刊なにか持っていけるかな~。

件の本を書店で見たが辞書みたいに厚いので、電子版を買うことにした。

amzn.to/3HYza63

@nisaonhobby 私的な経験で恐縮ですが、面白そうな内容に見えたから角川文庫青背(まだスニーカー文庫ではなかった)を辞書を引きながら読みましたし、スーパーリアル麻雀P3のグラフィックを見たいから麻雀の手役も覚えたもので(汗)。

たぶん認めないひとも多かろうが、若年層の読解力の低下と、先ほどまで紹介していた文芸分野の急速なシュリンクは不可分の問題ではないだろう。

ただそれは、戦前の印刷物を我々が容易に読めない、江戸時代のものとなればなおさら、という流れの一部だと思いたい。
そうでなければ、人の歴史は、あまりにも悲しい(『機動戦士Vガンダム』OPナレーションから引用)

でも市場がどうなろうと、ビジネスが縮こまろうと、散文によってストーリーを伝える、心情を読み取り感動するという表現の面白さは残ると思うので。

コミティアの片隅で何かやってみます。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです