Show newer

「お酒を飲みながら楽しめる雰囲気づくりを」ABEMAスーパーフォーミュラ解説の中山雄一が目指す、“非マニア”向けのレース中継

jp.motorsport.com/super-formul

非マニア、非「俺」という流れも確かにあるやも。

@nisaonhobby 同感です。だから目先の小手先の手法を追っかけるのではなく、本丸のコンテンツの面白さを黙々と高めていく時期だと思っております。

イオンの菓子売り場で大量に売れ残っているブイチューバーのウエハースなど見ると、揺り戻しの兆候が見えつつあるなと思ってます(汗)

@nisaonhobby 内藤哲也がインタビューやマイクアピールで使う「お客様」はその先端を行ってたかもしれませんし、ライブから輸入してきたのかもしれません。どちらが正しいかの答えはもちろん、トランキーロで。

ここで安直に「声優さんによる、ひとりひとりへのメッセージ(実際はヘッダー部分だけ差替え)」とかやっちゃっても、声優さんに近づきたいキモオタ(原文ママ)が増えるだけなんだよなァ……。

Show thread

読者の方を塊(かたまり)でなく、「個」としてとらえ、またひとりひとりが「個としてあつかわれている」ということが伝わるように演出することが必要と考えている。……具体策はまだない(汗)。

昨日は7つ年上の方と飲んだのだが、初代ガンダム直撃世代。でも結局『水星の魔女」の盛り上がりで盛り上がったので、ポルシェと同じく

「最新のガンダムが最高のガンダム」

でいいんじゃないですかね(汗)。※個人の感想です

厚生年金、増額幅を月4889円に抑制 マクロスライド発動

nikkei.com/article/DGXZQOUA072

「マクロスライド」ってバルキリーの後部座席にミンメイを乗せて土星の輪っかを見に行くと、ゼントラーディの艦艇に捕捉される……というUFJかなんかのアトラクションかと思った(汗)。

同人一次創作史上、最大の広がりを持っているのは「東方」か。

ただ寡聞にして、周りで「東方」のゲームをプレイしているという人間を知らない。

はたして「東方のゲーム」は存在するのか本当に? 彼らのやってることを一度キチンと調べてみる必要があるな……。

数回付き合いで観にいった朗読劇は、自分の手元に本があるのをいいことに、演じる側のナルシチズムの極致だったので、アマチュア朗読劇は二度と行かないと決めている(汗)。

主催はするかもだけど(汗)。

同人じゃなくてショービジネスとしてキチンと運営されている朗読劇を一度見ておきたく、春先に話題になった中井貴一氏の公演を思い出してローチケにアクセスしたらもう全日程完売してた。

よく見ろ日本人、これが朗読劇だ(汗)。

ニサオン師とのキャッチボールによって深まる「俺のエコノミー」論を何らかの形で公表したい。といってもnoteですかな。

創作に関するあれやこれやをnoteに書いて公表しようとしているが出来ていないので、出来るようにする(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです