Show newer

9月に異動した先でメールを送って来る方に「ササキ ケンスケ」さんがいてみる度に笑ってしまう。

ア゛ー! 正直ポカした!
ポカしたァー!!

@kumanotetu ジャンプ+はこないだのコミティアでも出張編集部が賑わってたので、新たな才能を「掘り出す」フェイズから「わらわら寄ってくる中からさらに伸びる芽を吟味する」フェイズに移行したようですな。

@kumanotetu @hrdu1 最新のコンセプトムービー(スタジオカラー製作)にはいましたっけ

訂正。
「わえわえわ! こよしゃー(判読不明)!
わや(判読不明)!」

Show thread

何事もノーガードの打ち合いをやると、藤浪社長(当時)がマイクを持って「ドラゴンストップ」を繰り出すものと理解している。

「我々は、殺し合いをしてるんじゃない!
わかってください!」

battle-news.com/?p=76092

グレート-O-カーンが新日本プロレス侵略1周年!“色物”批判に「報われるには報われるまで続けるしかない」

「始める前は否定される。始めれば否定され、途中で辞めれば馬鹿にされる。報われるには報われるまで続けるしかない」

沁みるぜオーカーン!

大人気のガシャポン「ガンダムヘッド」シリーズにZガンダムが参戦決定!球状から組み立てるとガンダムの頭部モデルが完成!

hobby.dengeki.com/news/1374866

これは欲しいかも

売れるか売れないかは結果論であって、作り手が自らが信ずる面白さを具現化できているかにこそこだわるべきと思っておる。

今考えると厚かましい話だが、大学で「小説の書き方(本当はもっと仰々しい名前だ)」の講義があり、抽選に落ちたのに納得いかず「単位はいらないから1年間講義を聞かせてくれ」と泣きついて参加したことがある。

年度終わりの課題の評価は3.5/10と微妙なところであったが、その講評にあった言葉は今でも鮮烈な印象を持っている。

「テンポが遅い。中途半端にとぼけていて、焦点がぼやけている。
【作り手は、作品の何が面白いのかを自覚している必要がある】。」

元気かなぁ、三田先生。

次作の企画書を書きながら、

「結果を出さないといけないのがプロ」

「過程を楽しめればOKなのが同人」

というごく当たり前の定義に気づいた。

アニメーション「製作」スタジオって日本にどれくらいあり、その従業員のうち当該年代の平均年収にとど(銃声)

@daisuke_s しかし安彦氏と同格に扱われる室田氏の健康が危惧される(マジな反応)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです