Show newer

@nisaonhobby その最たるものがクルマのデザインでしょうなぁ。
速さを演出するために、かえって空気抵抗になりそうなデザインを採用しているケースも多々あり。
逆にファミリー向けには可愛いデザインにしたり、パステルカラーにしたりなど。

九州プロレス所属のプロレスラーTAJIRI選手が、著書の中で「プロとは、身の回りのことすべてをカネに変えられる人間」だと定義していた。
おそらくは「働いている時間」「働いていない時間」の区別なく、見たもの・聞いたものをすべて芸事に活かす、ということなのだろう。
そこにはただ続けることよりも、徹底した利益追求の姿勢があってしかるべき。

一方でプロでない人間はオフの時間の範囲内で活動せねばならないし、利益の追求よりも「やること」「続けること」が優先されてもヨシであろう。

おそらくこれは全日制と定時制のようなものなのだろうね。どちらが優れている。上であるということはない。

そう考えると、
地元北海道で実業家として活躍しつつ、
自身もマンガ家として活躍しつつ、
プロダクションで後進を育成しつつ、
マンガ以外の仕事(直近では特撮テレビ番組のクリーチャーデザイン)もしつつ、
コミケで同人誌を発刊しつつ、
最近YouTubeの配信を始めた

島本和彦師、というか「手塚秀彦社長」は偉大。

アニメ声優、特に女性声優さんの実態については、週刊東洋経済の昨年5/27号に詳しい(これでも氷山の一角)。

週刊東洋経済 2023/5/27号(アニメ 熱狂のカラクリ) amzn.asia/d/5PAR0nh

声優のランク制度 

声優のランク制度については以下ご参照。

ただほとんどの声優さんが、ジュニアランクと変わらない「1収録一万五千円」で臨んでいるのが実状。

でもって事務所が3割もってくので、手取りは推して知るべし。

もともとノーギャラがザラだった業界を改善するための制度だったのに、三十年以上経ったいまはダンピングの根拠にしかなっていないというのは皮肉ですなァ。

そしてランク制度提唱の中心的存在だった池田秀一氏は、当時と変わらずシャアの声を当てていると……。

ha.athuman.com/pa/column/clp-p

蛇足ですが。

アニメの収録のギャランティは「1収録あたり」で計算されますが、ナレーションやゲームのセリフは「1語(業界用語で『1ワード』)あたりいくら」で計算します。

@nisaonhobby 『新訳Z』でフォウ役が島津冴子さんから交代になって島津氏が激怒した……みたいなことはあり得ますからなァ。

@nisaonhobby アニメの収録に対する報酬は、拘束時間や実労働量と連動しないので、「事務所/個人が声優をブッキングしたことに対する対価」の方が適切のような。

なおゲームの収録やナレーションの収録はこの限りではありませぬ…。

先輩プロデューサーさん!

無印アイマスおよびミリマスの著作権表記で、かならず「窪岡俊之」氏の個人名がクレジットされているのは、過去にモメた経緯などあるのでしょうか(汗)。

まあ、モメたからこうなのでしょうけど(汗)

※注) 他のシリーズではキャラクターデザイナーの個人名は表記されていない(ex.デレマス=杏仁豆腐氏)。

ロボットに乗って戦うというシチュエーションは、さかのぼればウルトラマンの「巨人に変身する」を合理化したものであり、さらにさかのぼれば大仏や仁王像、はたまたミケランジェロのダビデ像やエジプトの巨大な神像のような「巨神崇拝」に源流があると考えられる。

おそらく数百年後の歴史の教科書に、動くガンダムは「疫病を鎮める願いを込めた動く神像」として記載されるであろう(汗)。

横須賀美術館の企画展
「日本の巨大ロボット群像
―巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現―」

鉄人28号から永井豪をへてガンダム、そしてあまたのリアルロボットへの進化の過程を「大きさ」を切り口に紐解く意欲的な催しでした。

twitter.com/kia_asamiya/status

この記事の注目点は、この講座をコンプリートするとバンダイナムコフィルムワークスの【専属】アニメーターの道が開かれるということ。

これじゃあまあ中堅以下の制作会社に人は集まりませんわね(汗)。

@kumanotetu 台場のユニコーンは背景が壁のようなショッピングモール、横浜の動くヤツは港湾施設で回り何にもないので、隣に駐車場のあるこのニューガンはスケール感がダンチですな。

@kumanotetu さん! ミニ四駆の話題。鯖缶のアバンテMK.2、確かボディがパカパカせず、フロント提灯のステーがボディの上を「またぐ」構造になってたかと思います。
この理解が合ってたら質問ですが、クリヤーボディとシャーシはどうやって接続・固定してます?

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです