Show newer

食品の「味」とか「香り」のオリジナリティを権利として保護する法的根拠って何かあるんですかね?

書評でたまたま見かけた『Z世代化する社会 お客様になっていく若者たち』という書籍を購入して今朝から読み始めた。

str.toyokeizai.net/books/97844

一時期 :twitter_x: でやり玉にあがってた「師匠が天ぷらを揚げるのを10年『見るだけ』」ってフェイクだったんでしたっけ(汗)。

福岡市地下鉄のタッチ決済、全ての国際ブランドに対応

nikkei.com/article/DGXZQOJC161

Felicaはローカル規格ですからなァ。この辺の機動力はさすが福岡。

JRAが当該コンテンツをスルーしている理由はたぶんこういうところで、馬事文化の発展とは無関係な現象という判断なのだろう。
地方競馬は自治体の収入源なので、まあ都市部から人が来さえすれば飲み食いとかするので大きな目で見ればカネは落ちると。

金沢競馬がウマ娘コラボ企画で声優さんを呼んだところ、過去最高の来場者数を記録したが、馬券の売り上げは普段と変わらなかった……という記事を読んでいろいろ考えている。

なお同日、東京競馬場は入場無料(普段は200円)デーで、入場者数はダービーデーに次ぐ今年2番目、馬券の売り上げはメインレース比で昨年の1.5倍になったという。

安くて短時間で済んでわかりやすいものと、高くて長時間拘束されてわかりにくいものが並べられたら前者を選ぶのは必定。

国連、日本アニメは「労働搾取」 ネットフリックスなどから排除も

business.nikkei.com/atcl/gen/1

---
 低賃金や過重労働といった問題は、アニメ制作現場から人材を流出させ、技術力の低下につながっていく。2000年代に国内で年間約100本だったアニメ制作本数は、今は300本を超えている。経験が乏しいアニメーターが増加傾向にある中、中堅・ベテラン層による修正負担が増しており、少ない人手で品質を維持するのが精いっぱいの状況だ。増えていく需要を満たすどころか、このままでは日本アニメ産業の衰退につながりかねない。

 アニメ作品のキャラクターなどを活用したグッズ販売などを展開するための知的財産権も製作委員会のメンバーが共同保有するケースが一般的である。製作委員会に入っていないアニメ制作スタジオは、作品を作った後に収益が上がっても、その恩恵に預かれない。
---

最近では制作スタジオがPOP UP SHOPを企画して自らグッズを売ったりしてますね。

ただ焼け石に水でしょうが……。

12月15日開催『朗読劇だよ! アツミちゃん』のチケット販売を開始しました。

朗読劇がメインですが、昭和末期のコント番組のような楽しいイベントを目指しています。

お安いお値段ではありませんが、国民的アニメや人気ソシャゲに出演されている声優さんが迫力のパフォーマンスを見せて、聴かせてくれます!

よろしくお願いいたします。

t.livepocket.jp/t/azmi_roudoku

@nisaonhobby ↓にあるマクド(大阪弁)の場合は回収したものをトレーとして使う、というサイクルができているのですがガンプラの場合はエコプラにするしかないですからね(汗)。
「やってます」とい事実が大事なのd(ビームライフルの発射音)

mcdonalds.co.jp/family/toy_rec

@nisaonhobby 高い金を出して買った夢だ
誰だって叶えたい 誰だって壊したくなかろう(汗)

フィルタ・リキッドをもう少し調整したいので、テトロンシールは別途ということで。

たまたまみなとみらいに用があったので、トイザらスを覗いたらラスイチ

運輸業、過労死ライン超え12.7% エンタメも長時間労働

nikkei.com/article/DGXZQOUA106

いろいろメッキがハゲてきた

SUVミニ四駆シリーズ化してほしいですね

アストンDBXとか(汗)

ストレイライトのフルセットはあさひじゃなくてふゆか……。

ホビーショーの情報をここに転記するとゴミになってしまう、というか書ききれないと思うので(汗)、手元で見て驚くことにします(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです