Show newer

@nisaonhobby 逆に「地球から最も遠いスペースコロニー、サイド3は」は不要ってことですな。

クレジットカードに、覚えのないAmazonの引き落とし履歴があるのでハテ、と思ったらもう5月発送予定のHG GQuuuuuuXが決済されていた。
大丈夫だな? 本当に手に入るな?

「モームリで働くことが『モームリ!』に…」元従業員が告発する「退職代行モームリ」のブラック実態《あいつぐ退職者、法律違反の疑いも》

news.yahoo.co.jp/articles/f130

エヴァンゲリオンもまた「使徒」だったみたいな感じかね(汗)

新日本プロレスが揺れている

私はタナ党員・社長シンパですので会社の方針を見守るばかり也

四半世紀ほど前には『ウルトラマン研究序説』や『磯野家の謎』に端を発し、エヴァンゲリオンという素材によって開花した「研究本」の一大ブームがあったが、いまはSNSの普及によって視聴者間での情報共有がリアルタイムに行われるばかりか、制作者側もその流れに乗っかってくる向きもある。

『これ描いて死ね』7巻 

アニメーションにせよ商業出版にせよ、ディストリビューターは自分たちに十分な収入が入るか、を基準とするわけで、作家性の発露や感情を揺さぶるか否かはノイズでしかない。
が、一方で芸術は本来、ビジネスとは対極にあるもの。大槻ケンヂのパンクバンド「特撮」の楽曲『文豪ボースカ』にあるように「芸術とはいかに人の心を動かすかであって、お金とか名声ではない」というのもまた真なり。
その狭間で、「☆野0」と金剛寺さんがどう動くのかが注目される。
絵柄のファンシーさに反比例して結構、創作の確信を突いている。

うーん娘に「キャラがキャワイイから観ようや」と言って第一話を観せたのだが、この仮面とおじさん祭りをどうしたものか。

「これ死ね」は、まんが甲子園がクライマックスなのかな~。

やっぱ、とよ田みのる先生のマンガは紙じゃないとアカン(汗)
でもってやっぱコミティアっていいなァと改めて思うます。

ドラマCDにJASRAC管理楽曲を使用するにあたってJASRACに届け出を行って受理されました。

何かと目の敵にされるJASRACですが、レギュレーションに従えばありがたいものですよ。

@kumanotetu 唐津は新日がプロモーションしてますし密かにアツいネンです。

娘にGQuuuuuuXを観せたら「まぁ、次も観てみようかな」と言ってくれたのはありがたいが、予告の内容からするとあっち編っぽいのでやや不安(汗)。

@kumanotetu しまった! もう出たんですか! このマンガだけは紙で買ってます。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです