Show newer

【悲報? 朗報?】shinobuさんのご指摘どおり、シールは紙ぽい

まーフィルムであの密度だとすぐ剥がれちゃうよなぁ。

池袋東武8時閉店かよ~。

地球の裏側(田町)からだと30分かかるからなぁ。

はやくTS050を手に入れて、亡くなる間際の電池で走らせてコース上に止める「中嶋一貴ごっこ」をやりたい!!

そーいやビルドは2クール以降は怪人が出てこなくなったから遠出しなくなってるもんなー(汗)。たしかにバイクに乗ってないな。

馬券歴18年の観点で反応すると、
「今日は負けだな」
と自覚できるかどうかですな。

ギャンブルの負けをギャンブルで取り返そうとするから沼にはまっていく(汗)。

・過去の実車ミニ四駆
・ミニ四駆・コミカルミニ四駆全般(ワイルドウイリスJr.を除く)

・ワイルドミニ四駆
 ニッサン キングキャブ
 トヨタ ハイラックスモンスターレーサー
 いすゞ ビークロス

・レーサーミニ四駆
 コペン RMZ/XMZ

ぐらい?

TS050の大事なところは、ル・マン優勝車ということもさることながら、「ホンモノのもつカッコよさ」があふれてることだな。

実車をそのままスケールダウンすると意外とズングリムックリなんだけどもミニ四駆的にアレンジされてるようだ。

いずれにせよ関東の特権を活かしていち早くゲッチュいたします!!

『けものフレンズ』といい、『この世界の片隅に』といい、小規模に始まってファンに支えられて成長したアニメーションが、既存大メディアによって……うまい言葉が思いつかないが……ズタボロにされるのは見ていて悲しい。

昨日、『1ちゃんす!』キャストにミニ四駆作成指南をしてきたわけですが:

・ARのフロントギヤカバー(底面)、FM-Aのギヤカバーともに難関。

・MAの作りやすさは左右対称・前後対称であることに加えて「すべてのパーツを上面から取り付ける」ことにもある

・プラローラーを19ミリに付け替えることで105ミリにできるのはS2以降のシャーシの魅力。ただFM-Aはリヤ二段にするにはアルミスペーサー等が必要

・やっぱり時間は2時間かかりますね

以上

まーでも作ったクルマが走る瞬間に立ち会える幸せは何物にも換えがたい!!

かくし球キターーー!!

【ミニ四駆・新製品】トヨタ ガズーレーシング TS050 HYBRID (MAシャーシ)(ポリカボディ)t.co/QD9zXmx0tX ※タミヤモデラーズギャラリー、タミヤホビーワールドにて先行販売。一般発売日は後日発表いたします。 t.co/9qBSLHZJmU

FM-Aってギヤカバーが独特なのを除けばいいシャーシなんだがなぁ…。

ちなみに
タイプ1の5:1ギヤはオプション扱いだったが、1989年発売のバーニング・サンで標準装備に。

タイプ2・4
・ゼロの4:1ギヤも当初はオプションで、1993年発売のリバティエンペラーで標準装備。

超速ギヤがキット標準で付属したのはマックスブレイカーが最初。

で、4.7:1は方軸用ではオプション扱いのみ。両軸はMAスターターパックで標準装備。

確か。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです