Show newer

ストーリー構成的な観点でいくと、第一話の時点で「こうなったらアガリ」っていうのは明確に示すべきなのよね。

『ビルドファイターズ』は世界大会、『ビルドファイターズトライ』は学生全国大会の存在が大前提だったから、そこでの勝利を目指すってのが自明の理だったけども。

『ビルドダイバーズ』はその点不透明だったけど、初回の時点で出自に謎がありそうな少女が登場した時点でこういう展開になっていんくだろうなあという想像はできていたが。

個人的には正義の怒りを燃やして巨大な敵を撃ってほしいぞ!!

落ち着けハマーD(ミニ四駆的表現)

1.『ビルドダイバーズ』は夕方放送の子供向けアニメだ

2.『ビルドダイバーズ』はガンプラ販促のアニメだ

3.ここはいい大人の集うミニ四駆DONだ

……だからなんだっていうと……別にいいんだけど(汗)。

FUN TO BUILD!!

 の例の計画が成功してサラの魂を素体に定着できたらあれかい、『HAND MAID メイ』みたいな世界観かい(20世紀のオタク)

ビルドダイバーズのような、キャラクターがカスタマイズしたミニ四駆が登場するストーリーもあったらなかなか盛り上がるかもですな。

などと妄想している余裕はない!!

昨日セブンイレブンでゲットしたラブライブ! サンシャイン! の桜内梨子ちゃんクリアファイルをムスメに自慢したら「くれ」と言われて譲渡してしまった。

在りし日の姿をマシンの裏側とともに。

台風は日本海に抜けたのか

関東への影響はほとんど無さそうだな

前から主張してるけど、ミニ四駆って同じサブカルチャーでいくとラーメンに近いかなと思ってる。

ひとくちでラーメンと言っても、カップヌードルから「スープ不出来につき休業」みたいなところまで色々あるけど、それぞれの味があるからお互いを「それはラーメンじゃない」って否定することは出来ないと思うのよね。

だから「俺はこの味にハマった」「次はアレを食べてみたい」「あそこはハードルが高そうでちょっと敬遠」みたいな色んないけんがあっていいと思うのよね。

SNSってその辺、自分に近い意見の人をフォローして固められる一方で、ブーストなりリツイートなりで異なる意見が不意に割り込んで来るするからねぇ。

何より大切なのは「お腹がいっぱいになること」だと思う。

うろ覚えなので間違ってたら許してください(汗)。

2000年・2001年のF1 ジョーダン・ホンダのマシンは印象的なイエローだったのだが、その塗装方法は独特で、

「蛍光ピンクの下地にクリアーグリーンを吹きつけることで、光の三原色の原理でイエローをつくる」

という仕組みだったとか。

2002年以降は同じイエローでもスポンサーが変わったのでキャメルイエローに近い色になったような。

しかしブレーキの高さを調整するワッシャー一枚の差でコースアウトしたりしなかったり。

ミニ四駆は奥が深い!

そういや昨日ラジオで「ミリシタ」の「ユニオン」を聴いたのだがあれは…。

身のあるテスト走行であった。

アバンテのノーズにフィットしたリフター機構など。

要は見た目です。

DLsiteのボイスドラマダウンロード販売、ジワジワお買い上げいただいてるようで有難いかぎりです。

コンテンツのページには全体の1/3にあたる試聴版もありますので、是非ともよろしくお願いいたします。

dlsite.com/home-touch/work/=/p

どんな分野でも、トレンドを追い始めると、追い続けなければならなくなるから瞬間的に先頭に立てるだろうけど長くは続かない。

新日本プロレス棚橋選手が「どんなプロレスが流行ろうとも、オレのプロレスが一番面白いと自信をもって言える」と最新のインタビューで答えてるけど正にそのとおり。

自分が面白いと思えることをやり続けたい。

update

・フロントスラダンの向き・ストローク量を変更
・シャーシ軽量化
・リフターの改良
・リヤエンドのマスダン変更

仮面ライダージオウ考察 

主人公の側近が「ウォズ」
ライバル(?)が「ゲイツ」ということは、主人公は《ジョブズ》なのではないか。

Thik different.

やっぱりSNSを通じて身近な人が遊びに行ってたりするのが伝わるのは良くない(汗)。

今は動けない、それが定めだけど、あきらめはしない。もう目覚めたから(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです