Show newer

少し遅れたけど退勤Done

ヨドバシでミニ四駆走らせてくるよ!

人生にとって大切なことは競馬が教えてくれた

・小さな成功はちょくちょく起こるが、大きな成功(大穴)はたまにしか起きない

・とても大きな成功(万馬券)も確かに望みうるが、それを自分が手にすることはあり得ない。

・それでも安定した小さな成功を追うよりも大きな成功を追った方が勇敢と称えられる傾向がある

・「あきらめるな」と言われてあきらめずに追いかけると確実にスッテンテンになり後には何も残らない

・末端で何が起ころうとも、胴元や関連マスコミ(新聞とか専門誌)は儲かり続ける

・適度に楽しむ大人の遊び

このサムネイルは実家の近所の神社で飼ってるニワトリです。

SNSの利用期間の長さでどうこう、って、思い出話はあるてしょうけどマウントとる人がもしいたらヤバい奴ですよ

賃貸アパートに5年住んでるとか10年住んでるとかで上下関係発生するとか言い出したらヤバい奴でしょ

ミニ四駆という共通言語のもとで一次創作してるから、なんとか手にとってもらえているということは自覚している(汗)。

でもポジティブなキャラクターが「ぶっつぶすぞ」までは全然いかない対抗心で、ゆるゆるにならないテンションのストーリーを展開しているのは楽しい。

というわけで同人ライトノベル&ボイスドラマ『第3世代ミニ四ガールズ 1ちゃんす!』進行中です。

「ミニ四駆専門マストドン」ではなく「ミニ四駆好きのためのマストドン」であることが重要だと思う。

中の人を塗りました。

走らせたら全くわからんだろうけど、そういうところが大事だ(断言)。

初めて聞いてからずいぶん経つけど、色々な活動の根本はこの言葉につきる。

「欲しいものがなかったらどうする?
作るしかない!」

youtu.be/6zr6pWwHACU

深界1層はアビスの呪いに包まれたようだ

(訳:関東は花粉が飛び始めたようだ)

セーラームーンはウチの娘(2007年生まれ)もキャラクターグッズ欲しがるぐらいだから野郎の目線では分からぬ、かつ世代を超える何かがあるみたいだ。

セーラームーンCristal シーズン4劇場版はどうなったんや(汗)。

というのも、昨日さいたまの実家からの帰り道、キレイにレストアされたハチロクレビンが走ってるのを見て、あ、なんかいいなと思い。

こういう、速いとかキレイじゃなくて「あ、なんかいい」っていうのをミニ四駆で探したいなと。

とりあえず、マッハフレームにビートマグナムのリヤウイングを移植するところはプランが出来てる

DCR-01は、クロスシステムというワンタッチ組み換えボディでミニ四駆が自由であることに気が付かせてくれた。

マッハフレームはそれ以上の自由をミニ四駆にもたらしてくれる(あるいは取り戻してくれる)一台になることは確実である。

ボディパーツ複数つくって組み換えたら実に面白そうである。

要するにだ。

「木曜日に新橋でフラゲするぞ」

ということだ。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです