Show newer

試案:初夏のフレーム祭り

・マッハフレームのフレーム部分を使用して、各自でカウリングを作成して新しいマシンを作成する

・マッハフレームのカウリングはなるべく使わないこと

・FM-Aファーストトライパーツを使用してコースを走行できる形状・取り付け強度であること

など。

藤田菜七子騎手、G1初騎乗は3番人気からの5着。大健闘!

こういう「旧車を説明書どおりに仕上げる」はコンデレともまた違うのでなかなか評価されない作業である(汗)。まぁ好きだからいいんだが。

私のやり方は:

ベース色をタミヤカラー ラッカースプレーで塗装

シールを全部貼っちゃう

ミスタースーパークリヤーでコーティング

細部をタミヤカラーアクリルで筆塗り

という手順でやってます。

これで仕上げたバンキッシュJr.

レストア中。細部の塗装をやったら :twitter: で流そうかと。

二次ブーム期に、実家近くの模型店での閉店セールで手に入れたものなのでバッチシ当時ものです。

スコーチャーJr. (1989年発売)

旅先の模型店を満喫。
ミニ四駆が盛んではない地域らしくパーツ類が奥に仕舞われてた。
福岡じゃもう見当たらない限定パーツを確保☺️

10~20代前半で「人生なるようになるさ」って言ってた人がその後「人生ハードモードすぎる」って嘆いてる気がする(個人の観測結果です

いい加減リガミリティアvsザンスカール を出せ
25周年やぞ

大仁田厚が『電流爆破』を商標登録出願し「プロレス界の筋を通せば損害賠償は請求しない」とデスマッチ界に警告!

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=201

中身優先でスタイリングがイマイチだったクルマ:

ウィリアムズ ルノー FW13B
tamiya.com/english/products/li

スタイリング優先で中身が全くダメだったクルマ:

レイトンハウス ジャッド CG901B
amazon.co.jp/dp/B003F9VWIC/ref

上記2台のデザイナーの合作:
ウィリアムズ ルノー FW14B
tamiya.com/english/products/li

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです