Show newer

コジマ×ビックカメラ横浜大口店。

各車とも安定した走りで、基本セッティングの重要性を再認識した。

いま歯医者でついてたテレビで「 :twitter: で♥️がたくさんついたマンガのオチを当てる」という企画をやってたのだが、二重三重の意味でテレビが自らのクリエイティビティを放棄してて :thatsright_bread: みたいな顔になった。

Amazon prime musicでたまたま発見した、元T-Squareのキーボード和泉宏隆さんとベース須藤満さんのユニット「HIROMITSU」がスゲェいい。

ピアノとベースだけなんだけどね。

奥深さが尋常じゃない。中学生のときから四半世紀、彼らの音楽を聴き続けてるから感性が完全に彼らに癒着しちゃってる。

こういう感じでイイんだよな。

昼間は「奴ら」の活動の広がりにうろたえてしまったが、影響力とか拡散度合いとか気にしたら負けだからな。いま自分が面白いと思ってることに力をついやして、自分が面白がれれば満点。それで誰かを面白がらせられるのであれば120点と考えなければね。

というわけでボイスドラマの台本づくりの仕上げにかかりますわよ。

完成が遠い作業に対する、長期的な集中力を身に付けたい……。

あ、昨日のトゥートからお察しの可能性はありますがエアロサンダーショットを作ってます。コンセプトは固まってるので後はどの辺にゴール(妥協点とも言う(汗))を設定するかですね。

RE/100 のザク改もいいとこつくなー……といいつつまだガンイージ買ってなかった(汗)。

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』全6話を新たにテレビアニメとして再編集
4月29日からNHK総合テレビで放送決定!

sunrise-inc.co.jp/work/news.ph

んまーでも商業ベースでなくても(ショップとのコラボというのは小職にはトラウマですが)インパクトある企画は立てられるということの証左として、自分ちは自分ちで進めよう。

でもコンデレであれタイムアタックであれ、全国ナンバーワンを決めることは小職の範疇外なので(といって強がる)。

このミニ四駆DONの仲間にすすめられて『アイマス』や『ガルパン』といった、少女たちが〇〇する作品を連続して観ていると、作っているひとたちが本当に〇〇が好きなんだなぁというのが伝わってくる。

そういう意味でいくと、にへいが本当に好きなのはミニ四駆……ではなく、「レース」なのだと改めて自覚する。

初めてシーズン通して観戦した1991年のF1、猛追するマンセルを襲うポルトガルGPでの失格劇、中嶋悟の引退発表、そして本田宗一郎氏の弔い合戦から逆襲に転じるセナとマクラーレン・ホンダ……。

録画のビデオを観るために中学校から走って帰った1992年のモナコ。英雄の氏に涙した1994年サンマリノ、そしてモナコ。

初めて観に行った鈴鹿サーキット、1997年は片山右京の引退発表に揺れ、翌1998年はハッキネンの初戴冠。1999年、ズタボロの連覇、そして2000年は宿敵、ミハエル・シューマッハーとの一騎打ち。

2002年と2004年は佐藤琢磨フィーバー、そしてスーパーアグリの伝説へ。

こういう興奮と感動から抽出した濃い魂を届けたい。そう思ってキーボードを叩いてます。

1chance.jp

例えばミニ四駆が「絶対コースアウトしない」ホビーだったら、ダーツバーみたいな仕立ても可能なんだろうけど、ミニ四駆はコースアウトしてどっか飛んでったりして最終的にはワチャワチャするからなぁ。クールな雰囲気にはならないのは宿命。

ミニ四駆界隈、お店とかイベントの雰囲気結構あるけど、そのへん人づてに聞いたりするしかなくて難しさあるよねぇと思ったり…

でも最近はコジマやヨドバシに常設コースができたの、新しく始めた人の入り口としてはすごく良いと思ってる

色んな人が来るし、時間帯によっては一人でずっと走らせられるし😊

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです