Show newer

コミティアって実は行ったことないのだが、どんなにうまいものでもその場でブラックボックスに入っていて、食べるまで何だかわらないって状況ではさすがに手にとってももらえないので、 :twitter: とか色々駆使して何とか心にとめてもらって当日来てもらうってところかなぁ。そういう意味では∀が因果応報だと思うけど、この辺はジャンルや始めた時期によるのかもしれない。

まあでも、にさおん師も棚橋弘至も「知らない人が何かやってても行かない」と同じことを言っているので、やはり存在を知ってもらうところに帰結すんじゃないっすかね。

予約しました。
先週はまだ余裕あったのに、これ以外のAM発便の特典席はすべて満席になってました…(汗)。

創作と「情熱」については、昨日の仮面ライダーゼロワンが非常に示唆に富む内容だったな~。

ゼロワンは、変身関連アイテム以外は完全に子供を無視して作っていて小気味よい(汗)。

しかし電車で紙の媒体を読んでるひとがこの20年で激減というかほぼゼロになったよなぁ。

「社会人が山手線でジャンプを読むとは」みたいな論調がはるか昔の出来事のようだ。

満員電車で圧死することはないから、大丈夫だ。(都内勤務歴15年)

というか来週の金曜日からF1日本グランプリ開幕ですよ奥さん!!

F1からタバコスポンサーはいなくなったけども、ハイネケンがシリーズスポンサーになっていて「飲んだら乗るな」というカンバンをサーキットのあちこちに設置している。そもそも表彰台で酒をまいてるしね。

深夜アニメ視聴税とか声優ライブ参加税を徴収すれば日本はもういちど立ち上がる

逆にタミヤは、1998年にドイツのタバコブランド「ウエスト」がスポンサーとなっていたマクラーレンMP4-13(ミカ・ハッキネンがチャンピオンを獲得)をモデル化するにあたり、「ウエスト」は日本で発売されていないブランドだからタバコ広告にはあたらない、というウルトラC理論でウエストロゴデカールを付属した「1998年日本GP仕様」を発売したりしてるので、あなどれない。

タバコの問題はプラモデル・モデルカー業界にも影を落としてますからな。

マールボロ・マクラーレン、1988年のMP4/4までは「Marlboro」のロゴがデカールで再現されていたのだが「子供の目に触れるものにタバコのロゴを掲出するな」というヨーロッパ圏でのお達しがあって1990年ごろからモデルカーにロゴが付属しなくなったのよね。

で、1992年ごろからは「マクラーレンのカラーリング自体がタバコの広告そのものだから、あれをプラモデルで再現すること自体がけしからん」という話になって、鋭角だった塗り分けのラインが円弧にさせられてしまう。(ミニFのMP4/7に付属するステッカーなどが顕著)。

で、現在は円弧にしてもあのカラーリングそのものがNGということで、再販されるマクラーレンには蛍光レッドのデカール自体が付属せず、説明書通りに組み立てると真っ白のカウルになるという自体だったりする。

ただタミヤが律義に対応し過ぎている感はあり、ハセガワとかフジミからリリースされているF1プラモではその辺堂々とやってるようである。

自身はタバコを吸わないが、タバコスポンサーのF1のカラーリングは統一感があってとてもよかった。
筆頭はもちろんマールボロ・マクラーレンだが、
日の丸カラーにも似たラッキーストライク・BARホンダ、
蛍光ピンクにクリヤーグリーンを重ねた黄色がビビットだったB&H・ジョーダン、
など。

F1じゃないけど1996年の全日本GT選手権(今のスーパーGT)に参戦したラーク・マクラーレンF1の蛍光レッドとガンメタルのツートンも強烈でした。

基本一律10パーセントで考えて、8%でカウントされたらラッキーというスタンスでないと気が滅入るな。

とらのあな通販に預けっぱなしにしてた同人誌が一冊売れたようだ。ありがたし!!

指名馬が上位4着独占(といっても1~3番人気が3着までに入ってるけど)。

Show thread

Amazon primeを脱退するという話を2件立て続けに聞いたが、『有田と週刊プロレスと』を視聴する権利を失うことの重さを良く理解してほしいと感じる(真顔)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです