Show newer

小職のTLには「どんなときも」というパワーワードが流れてます。

新車は鯖缶のアバンテみたいに、ボディごとパカパカ開かずに、アームだけスイングするようにしたい。

ただ近年、量販店でeneloop liteとネオチャンプの価格差はほとんどない。

タミヤのネオチャンプはeneloop liteのOEMと言われているので(カタログスペックは若干異なるが)、ジェネリックネオチャンプとして使用するのはアリ。

ピッチ方向の可動軸をもったバンパーということですな。

※参考
【今さら聞けない】クルマの「ロール」「ピッチ」「ヨー」って何 ?(Webカートップ)

webcartop.jp/2016/10/52015/

定期的に聞いている気がしますが、「ATバンパー」ってどんなの? あと5レーンでいま主流(上位進出車で多い構造)のフロントバンパーってどんなのなのでしょう。

超速GPだとミニ四駆のセッティング項目はあらかじめワクが設けられていて、そのワクに何をセットするか、という設定の仕方になっている。

が、現在のミニ四駆はそのワクがユーザーの技術によって多かったり少なかったりする。いいか悪いかは別にして、そういう違いがあることは認識すべき。

どうでもいいけど、アカウント名の番組名化現象が激しい

崎陽軒クルーズ船に寄付のシウマイ弁当乗客に届かず(日刊スポーツ)

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=202

ふざけんなだな~。

大童澄瞳氏は、既存のマンガ・アニメ文脈と関係なくいきなり現れ、初連載で強烈な個性を発揮している。

日本のサブカルチャーは個人の才能に依拠し、米国はじめ他国のそれはスタジオであったりプロダクションの総合力によって生まれるというのは良く言われることだが、実際にこういう爆発的な事例を目の当たりにすると圧倒されるしかない。

Twitter Japan、日本青年会議所との提携発表で「失望した」と批判相次ぐ 「政治的な活動を後押しするものではございません」(ねとらぼ)

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=202

まあ私企業のやることなので、何と組んでどういう活動を展開しようと外野がとやかく言う事ではないのだが。しかもTwitter自体は無料のサービスだ。

:twitter: はもう電気・ガス・水道レベルの公共性が求められてるのかなぁ。水道局がいきなり「本日より蛇口からドクターペッパーしか出しません」って言ってきたら怒るけどねぇ。SNSとは。

俺はザウルス先生が前ちゃんに言わせたこの言葉を胸に、ミニ四駆を楽しんでます。

だいたい酔って発した一言で色々ダメにしてる気がする(41歳)

そういう意味で『映像研』は2010年代のアニメ産業の落とし子である「声優の露出」「萌え絵」「特典付き円盤」を全く使わずにあれだけのものを(当然、原作者の破天荒なマンガ、超一流のスタッフ、それらを取りまとめる監督と放送局のハードワークのたまものなのだが)リリースしているのだから恐れ入るわ。

「いきなり!ステーキ」社長による3度目の張り紙がダメな3つの理由(BLOGOS)

lite.blogos.com/article/435700

もう広辞苑の「裸の王様」の項目は「いきなり!ステーキ」にリダイレクトさせてもいいんじゃないか。

しかし4MBのROMカセットが8500円。スマホで撮影する4K画質の写真よりも小さいデータ。

当時もオートバトルを「AI搭載」と言ったものだが…。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです