Show newer

というわけで正解は✕、
「パーフェクトグレード エヴァンゲリオン初号機」でした(汗)!

Show thread

ヒント:アニメ出演のギャラは業界で協定が結ばれているが、ナレーションには無い。

Show thread

出世した声優さんは皆、自身の事務所を構えて声優の卵を集めている。そして自身は流行の番組には出ずにドキュメンタリーのナレーターとかやってる。

どういうことか、このインスタンスの諸兄なら理解できるであろう。

基本私は目立たずに「さよう、これもゼーレのシナリオ通り(CV:麦人)」というのが好きです。

そういや「補完委員会」って新劇場版だとどうなったんだ?

:bandai_spirits: クイズ!

商品名に「パーフェクトグレード」がつけられた最初のプラモデルは「パーフェクトグレード RX-78-2 ガンダム」である。

「初号機」って言葉はエヴァが初出ですよね?

「量産型」や「黒歴史」がガンダム発なのと同じように(汗)。

外部モニターにつないでいるPCのHDMI出力がしんだ
別の機器をつなぐと動作するのでモニターはしんでない。

ドライバの更新・ロールバック、システムの修復・復元とやったけど変わらず。

コネクタが電気的にしんだかな

高評価とチャンネル登録数は、何かを評価する基準足り得るだろうか?

主人公が乗る前提で開発されたガンダムに、スンナリ乗って話が始まる作品って『逆シャア』から始まって、『NT』『ハサウェイ』と、意外とある(汗)。

ロボットアニメの第一話は主人公とメイン機体の出会いを描くのが定番。みんな大好き『機動戦士Vガンダム』はそのルーティーンに引きずられて、もともと第四話だった「白いモビルスーツ」を第一話にしてしまったのはご存知の通り。

ロボットアニメで主人公がロボットを継続して操縦する理由

『機動戦士ガンダム』
アムロ・レイは成り行きとは言えガンダムを操縦して二機のザクを撃破、そのままホワイトベースの搭乗員になったため

『超時空要塞マクロス』(TV)
一条光は曲芸パイロットだったがゼントラーディの襲撃に際しバルキリーに搭乗、そのままフォッカー先輩の推薦もあって地球統合軍に入隊したため

『新世紀エヴァンゲリオン』
碇シンジはマルドゥックの報告書によるサード・チルドレンであり、エヴァンゲリオン初号機のコアに取り込まれた碇ユイの息子でもあるため。そして自身の存在意義をエヴァに見出したため。

『太陽の牙ダグラム』
クリン・カシムはデロイア独立軍に拉致された父を救うため独断でコンバットアーマーを持ち出すが、その操縦技術を買われ「戦時特例法205号」の適用により現地徴用兵として従軍することになる(汗)

その昔、フジテレビがF1の方法論でツール・ド・フランスを放送してたときのオープニング。

高桐唯詩氏のポエム✕CG✕T-Square。

ええ、もちろん視てましたよ。

youtu.be/xL1j3iph_LI

冠婚葬祭が身近であると当事者でなくてもなんか疲れる

Kindleの試運転で「Prime Reading」に含まれるマンガをいくつか。
女子高生が何か変わったことをする作品ばかり読んでる(汗)。

宝塚記念【G1】

もう考えるのはやめた。
フィーリングで勝負だ。

②レイパパレ 複勝1点

以上!

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです