Show newer

「YouTube広告に作品をパクられた」 漫画家の告発が暴いた、制作会社の「ずさんな実態」

news.yahoo.co.jp/articles/9b66

発信のハードルが下がるということはモラルが低下するということと同一だし、カネになるということはウゾームゾーが群がってくるということだ。
一番の被害者がオリジナルの作者であることは間違いないが、模倣させた作品を描かされた人もそれに次ぐくらいの被害が及んでいるのではないか。

youtu.be/VfSGh1DuCFs

スーパーアバンテがああなって、
アスチュートがこうなると。

ターンエーガンダムの画稿を最初に見たときの感覚。

今日の新橋は6人ほど客がいて、誰かが走らせると別のレーンから誰かが追いかけるという、湾岸ミッドナイト的な世界だった(汗)。

最新のポルシェが最良のポルシェであるように、最新のシャーシが俺にとっては最良のシャーシっす(汗)。

さて新橋タミヤるぞい

なんやかんやで毎週走らせてたりする(汗)

SFアニメの金字塔『ダーティペア』のタイトルが女子プロレスの伝説的タッグ「ビューティペア」のパロディだということは、機会があるごとに紹介したい。

「今年もこの2頭か…」からの衝撃 “絶対王者”テイエムオペラオーを“21世紀最初の天皇賞・秋”で破ったのは〈二刀流の新星〉だった

news.yahoo.co.jp/articles/0013

Kimzoo選手と現地で観戦していました。アグネスデジタルは……キレイな馬でしたね……。

知らなかったけど角田裕毅(現・F1ドライバー)って日大三高(元F1ドライバー片山右京の母校)から和光高校(元F1ドライバー佐藤琢磨の母校)に転校してるのね

振り返ると、関東支部は2015年夏以来、品川で年4回開催されるタミヤ主催大会には8割がた参加し、出走機会の9割以上が一回戦敗退なので大会参加に関してかなりうがった見方になっていることをお詫びしたいです(汗)

「百花繚乱」ってタイプしたら「百花繚乱サムライガールズ」ってサジェストされたけどいつのマンガだ?

『メガロボクス』の主人公「ジョー」と、『鉄血』のオルガを演じるのが同じ細谷佳正氏、かつどちらも未来の戦後の退廃した社会が舞台なので、たまにオルガがボクシングやってる風に錯覚する。

さいきん自分の書き込みがジジイ化していてよろしくない。

どうしたものか。

ミック・シューマッハー、友人ベッテルから受けた1番のアドバイスは「F1への愛を絶対に忘れないこと」

jp.motorsport.com/f1/news/schu

私もミニ四駆への愛を忘れないようにします……!

11/12のPMに庵野展見学予定

プラス年内にあと1~2回は。

裏を返せば、特定メーカーの部材を使って所定の寸法に収まってさえいればレースに出走できるのだから、これほど「自由なレース」も世の中に無かろうとも思う。

Show thread

あと私のフォロー/フォロワーの方は大体このスタンスだが、プラモデル趣味、特にミニ四駆は「自分がどう楽しむか」が確立していないと楽しめないホビーである。

TCGやeスポーツなど、他人と対戦する前提で設計されたホビーは一発逆転の要素や、ベテランでも落ちる落とし穴が用意されていて初心者でもラッキーで勝てる要素が残されている。が、競技としてのミニ四駆にはそれが無く、かけた時間とかけたコストがそのまま結果に反映される。

リアルなモータースポーツでは競技性(と興行)を保つためにレース中のタヤ交換を義務付けたり特定のチームが開発したデバイスを即座に禁止したりするのだが、そうした胴元の介入もない。

そうした中で、何に楽しみを見出すか、何を楽しむかを決めねばならないので冷静に考えるとミニ四駆は非常にキビシー競技だ。

だから「勝つ/負ける」の二元論で考えると一位以外は全員負けになってしまう。

君は、生き延びることができるか?

ミニ四駆に限らず「自動車を速くする」という行為のバイブルは『湾岸ミッドナイト』。

ブラックバードの「全部つぎ込んでるからですヨ」の一言には勝てない(汗)。

今年の4-6月に放送していた『NOMAD メガロボクス2』を観始めたら、前作の主人公が5年たってやさぐれてて辛い(汗)。

このインスタンスは「ミニ四駆好きの集まるインスタンス」であって「ミニ四駆の話題限定」ではないと理解している。
ついでに言うと「ミニ四駆好き」でなくても、まあユルく「ミニ四駆に興味がなくなくもない」くらいでもOKな気がする。
当方も競馬予想アカウント兼新日本プロレス速報アカウントと化しているし(汗)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです