Show newer

コミティアカタログを求めて神保町へ。
書泉グランデはやはり有能。

クレカ不正利用の件が気になって週刊プロレスを買い逃した。 が見学した4.19後楽園ホールの模様が載ってるはず……。

今回のコミティアのメインエベントである文庫の印刷をお願いしている印刷所から支払いに関する連絡がないので電話したら、「コミティアの前の週にあるスーパーコミックシティ合わせでてんてこ舞いである。製造は進んでいる。請求は事後になると思う」との回答。これを「なっとらん」と捉える人もいるだろうし、「小規模事業者、がんばれ」と捉える人もいるだろう。

私は後者です(汗)。

一方でA5版の冊子をお願いしているポプルス、アクリルバッジとカードをお願いしいるグラフィックは極めてシステマチックだ。

ご参考まで。

Twitter変身どこまで 編集ボタン導入・ボット排除検討

nikkei.com/article/DGXZQOGN261

ほらほら! 野球が三角ベースになるくらいルールが変わっていくYo!!

コミティア最後の入稿ッ!
これは既刊の「差し替えカバー風カード」っ!

2013年~2015年はカーボンプレートが一般市販されておらず「JC会場限定カーボンプレート」のみ存在していたことは語り継いでいきたい。

ミニ四駆REVとエアロアバンテ、そして高校生以上に解放されたジャパンカップの開催から10年が経った。

Twitter等SNSの発展とシンクロして、ネット上のコミュニティを作りながらミニ四駆のファン層は拡大したが、2015年あたりに最初のピークを迎え、「ミニ四駆バー」が多数オープンしたものの短期間で閉店する事象が相次いで見られた。

その後は家電量販店でのコース設置が進んだことでファミリー層への露出が進み、コロコロコミック誌での特集、マンガの連載が開始されて現在に至る。

その間に様々なシマやムラが生まれ、その中で独自のルールが紡がれてきた。現在はそうしたシマ・ムラの戦国時代と言っていいだろう。

……特にオピニオン的なものはありません(汗)。

コミティアで巡回するため、ブックマーク代わりにフォローしたアカウントが創作じゃないことしかツイートしてないのを見ると萎える。

Twitter、マスク氏の買収提案受け入れ 5.6兆円規模

nikkei.com/article/DGXZQOGN25C

これでレギュレーションが変わったらSNS戦略というものもイチから立て直しなわけで。何とも。

本日東京メイン、フローラステークスを馬連で的中ゥッ!

払い戻しは5710円!

昨日も福島メイン、福島牝馬ステークスをワイドで的中ゥッ!

ここから逆襲がはじまる!

Twitterにも載せてるけど。

同人誌即売会の神アイテムだこれは。

もともとは写真撮影の背景紙スタンドなのだが、島中にポスターを掲出するためのものにしか見えない。

しかも折り畳める。オールアルミ製で軽い。足も安定してる。

これで三千円足らずとは神アイテムでした。

ミニ四駆の一般マスコミ露出が増えてきて、2015年当時に抱いた「第三次ブームが終焉し、ふたたび暗黒時代が訪れる」おそれはひとまずなくなったようだ。それは同時に拙作の所期の目標が達成されたという事でもある。
ので、コミティア出展をきっかけにフィニッシュに向けた動きを加速させたい。

先日の走行会での周知事項

「在庫をつくらない」
「必要なものを 必要なときに 適正な価格で」
「それいつ使うんだよ いま開けちゃえよ」

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです