学校端末の契約変更放置、7億円未払いに 大阪市教委
https://www.sankei.com/article/20240424-XSXVAAZUJVMATAK6LGVUXZT2RE/
大阪市教育委員会は24日、学校現場で使われているネットワークシステムの運用保守業務に関し、契約変更の手続きをしないまま2年以上も放置し、委託業者に約7億1320万円を支払っていなかったと発表した。近く契約を結び、未払い分を払うとしている。
わっほーい
@Kimukimu9311 というわけで(汗)、だまされたと思って、一話だけでいいんで『ミリオンライブ!』を観てみてみてください!!(コピペ)
@daisuke_s というわけで(汗)、だまされたと思って、一話だけでいいんで『ミリオンライブ!』を観てみてみてください!!(コピペ)
@nisaonhobby というわけで(汗)、だまされたと思って、一話だけでいいんで『ミリオンライブ!』を観てみてみてください!!
個人的な「TVアニメの歴史」の整理
1.黎明期
視聴率をもとに、テレビ局はスポンサー企業から広告費を受け取り、制作会社に分配する
2.30分のオモチャCM期
アニメーションを通じて、スポンサー企業の商品をプロモーションする。商品の売り上げが制作費に直結する
3.30分のOVAプレビュー期
本来OVAとして発売されるべき作品をテレビで無償放映する。特典映像等が付与されたOVAの売り上げが制作会社のメシのタネ。
製作委員会方式の導入によって資金調達のハードルは下がったが作品の「質」は担保されなくなっていく。
4.現在
ギガヒットと不人気作品の二極化。ギガヒットを生むために必要な人材・請負会社を確保するために不人気作品が量産されている? パチンコのように「大当たり」を出すことが目的の量産体制が恒常化。グッズ・コラボカフェ等での展開が必須に。
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。