Show newer

1987年発表 徳田ザウルス先生のデビュー作『走れ!前ちゃん』から引用。

私はどーも無難な方向に振ってしまうので、戒めとして受け止めております。

mstdn.mini4wd-engineer.com/med

2月になったし、5/5のイベントの枠組みを考えないとなぁ。

展覧会のようなイメージを最初に考えてたけど、それだとあんまり面白くないかもしれんなぁ。

時間区切ってギュッとやった方が締まるかな。あとSHOWROOM使えるのでそれは活用したい

しかしダイバーシティだ多様性だと言っておきながら、気に入らないものは遠ざける(ミュート、ブロック)どころか積極的に潰しにいく(通報、炎上)という行動が目立つようになったなぁ。いやだいやだ。

新潟県燕三条のゴッドハンド社が発売しているホビー用ニッパーのキャラクター「ニパ子」のTwitterアカウントが凍結されている。

何が原因だったのかは未だに不明。担当者がツイッター日本支社に問い合わせても何の権限もないということで、US本社との交渉になるようだ。

広告・言論の共通プラットフォームと勘違いしそうなTwitterだが、実際はUSのいち企業が無料で提供しているサービスに過ぎず、凍結やら排除やら好きなようにされてしまうという事実を改めて認識させられた。

こうした事が今後相次いで、Twitter離れが表面化すれば突然のサービス停止という事態も十分に有り得る。

今はとにかくニパ子の復活を祈るばかり。

Twitterから転載。

昔遊んだゲームで、正義のヒーローから「身内で殺し合いをしている君達には協力できない」って言われた主人公が「それは心の強さと、物理的な強さを合わせ持った人間の傲慢」と評価するシーンが好きなのですが・・・

リメイク版で丸々カットされてるんですよね。なんのゲームかわかった人は挙手

そう言えば生まれて今まで「ジャンプ」「マガジン」と名前のついた雑誌を買ったことがない人生(汗)。
「サンデー」は「GS美神 極楽大作戦!!」が好きで一時期買ってました。

ちなみに私は2012年からミニ四駆に復帰しましたので、2002年頃~2011年頃の話は聞いたものや資料を整理したものです(汗)。

【昼休み長文】
◯マスダンパーセット発売
2009年に、ミニ四駆のオプションパーツとして「マスダンパーセット」が発売されると、その認知度は一気に高まると同時に「マスダンパー」といいう名称も広まっていきました。また標準のものに加えて「ヘビー」も発売され(標準もヘビーもダンガンレーサーのパーツそのままなのですが)、それまでブレーキで減速させるしか方法の無かった「タテ方向の制御」への対策が一気に進んだのです。

◯「提灯」の登場
マスダンパーの登場により上下方向のセッティングが可能になったことから、タミヤ主催大会のコースも上下方向に変化をもたせた、現在の「立体」と呼ばれる方向性にシフトしていきます。

その中で「アイガースロープ」という高低差がキツいスロープ対策に当時のレーサーは悩まされ、その中から「提灯」改造が誕生しました。

リヤステーからボディをまたぐようにFRPバーを伸ばし、MSシャーシのリヤバンパーを切り取ったものを取り付け、ヘビーのウェイトを取り付ける方式はスロープ対策に大きな効果があり、特異な見た目も相まって全国に広まりました。

(夕方につづく)

【昼休み長文】

第三次ミニ四駆ブームに象徴的な改造として「マスダンパー」が挙げられますが、その発展敬意など私の知る範囲で。

◯F1のマスダンパー
2006年のF1で綜合優勝したルノーのマシンのノーズには、「上下に動く重り」が内蔵されていました。

これは車体の上下動に対して先端部の動きを鈍くしてフロントウイングの効きを安定化させる目的で導入されたもの。これがレーシングカーで「マスダンパー」という言葉が使われた最初。

◯最初期
ルノーのマスダンパーと前後して、ミニ四駆では2005年のMSシャーシ発売、そしてタミヤ主催レースのオトナへの解禁を契機として若干の盛り上がりが訪れつつありました。

その中で、「ダンガンレーサーのメタルホイールを、フリーに動くよう縦にネジ止めする」という改造がみられるようになり、これをレース用語と結びつけて「マスダンパー」と呼ぶようになりました。

この仕掛けはごく一部のレーサーで共有されていましたが、2008年に発売された「MSシャーシEvo.1」に採用されたことで一気に広がりました。

(つづく)

池袋DRiBARで毎週木曜日の20:30~22:00くらいでやってるミニレースは比較的緩やか、かつ走らせられる回数も多い(参加者の総当りを3回やって、決勝はその3人の一発勝負)ので、場所的にOKの方にはオススメです。

ところで娘のインフルエンザは「B型」でした。今朝熱も引きまして、木曜日には学校に行けそうですので、金曜日に行けなかったDRiBARに今週は行こうと思ってます…。

うぅっ……皆さんの優しさが胸に沁み入ります……。

コミュニティの常識は世間の非常識とキモに銘じてミニ四駆道に精進します…。

それはそれとして日頃「マニアは閉鎖的でライトユーザーを駆逐する」などとのたまわってる自らマウントしてしまって情けない限りです。

昨晩は失礼しました。

ニッケル水素電池の扱いについては過去にトラブルを経験しているので意識過剰になっておりました。

3年前の2015年、福岡から関東に戻って初参加した、新橋タミヤのナイトレースでの出来事。

新橋ではコンセント使用のみならずあらゆる「充電行為」が禁止されているのですが、私はコンセント使用のみ禁止と勘違いして、スマホ用のモバイルバッテリーを主電源とする充電器を持ち込んで充電しながら出走させておりました。

見とがめた他の参加者から指摘があったようで、スタッフの方から注意を受け、その後は充電器の使用をやめたのですが、事もあろうにそこで優勝してしまいました。

決勝で当たった、「ゆきる」というハンドルネーの相手から、個人のブログに「ミニ四駆やる資格ねぇ」「新橋全体敵に回した」などと書かれ、私も血気盛んな折だったので「異議があるならその場で言え」と応戦、ゆきるが該当記事を削除する騒ぎになりました。

後にゆきるがフォースラボに入り浸り、『1ちゃんす!』イベント中止活動を先導したことは皮肉なものでありました。

電池こわい

今週の仮面ライダービルドを称賛する記事をTwitterに上げたら、フォロワーでもないアンチから「全然感情移入できません」というリプライがあり0.013秒でブロック。むなしい。これが今の我が国のインターネットリテラシー。

同じ集団にいる仲間(目上・目下に関わらず)が良かれと思って行動したことが、たとえいい結果を生まなかったからといって、行動したことそのものを批判してはならないと思うのよね。

怠けててチャンスを逃したとか、遊びに夢中で〆切を見過ごしたとかなら責められても仕方ないと思うが、何かを掴みに行っての失敗は許容されるべきだと思う。

無難な流れ作業より、挑戦しての失敗から学ぶことの大きいのは真実だが、これに気づいてる人は少ないと思われる。。

一足跳びの奇跡を待ってふんぞり返るよりも地道な活動を継続した方がいいですね。

福岡の天神ロフト、ホビーショップ トム・ソーヤの店長が販売テコ入れのためポスターを作ってくれました。

ありがたいことです…。

mstdn.mini4wd-engineer.com/med

子供がインフルエンザで動けない(熱は落ち着いてるので寝てはいない)ってところでSNSの時間を増やしちゃ駄目だね~。

結局、感性のフィルターをくぐり抜けて入ってくるのって悪意のある言葉しかないからね。

うー飲みにいきたい

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです