Show newer

サイバーマンデーでPowerDirector買って動画作成者になろかな

《チューニングの話》

アーケードゲームの『湾岸ミッドナイト』で、ストーリーを進めるとクルマをチューニングできるようになる。

項目は「パワー」つまり加速性能や最高速をアップさせる項目と、「ハンドリング」つまり安定性や操縦性をアップさせる項目の2つに分けられている。

ミニ四駆もこれと基本的には同じ。だが自分で操作することはできないので「ハンドリング」は当てはまらず「安定性」という言葉に置き換えられる。

この「パワー」の向上と「安定性」の向上をバランスよく進めることがミニ四駆チューニングの王道と言える。

一点豪華主義はバランスを崩す要因であり、どんなに高性能のパーツでもパワーだけ突出していてはコースにとどまることができず、安定性だけ突出していても速く走ることはできない。

具体的にどのパーツが「パワー」あるいは「安定性」を向上させるのかはタミヤのセッティングガイドなどを参照のこと。

《必読》
「ミニ四駆 マシンセッティングガイド」

タミヤオフィシャルの初心者ガイド。経験者の復習にも。

tamiya.com/japan/cms/mini4wdse

今日はパッとしなかったけどSNSに愚痴は垂れ流さない。

そして、もやし祭り

フォロー範囲外の成分を投入するのは大事だ!

ただし命綱はつけておけ!

そういやサイバーマンデー、毎年プロテインが上位にくるのなんなんだろう?
そんなにプロテインって値下がりしないのかしら

:ar_chassis: :ma_chassis: :fma_chassis: はそれぞれのファーストステップに最適な「ファーストトライパーツセット」というパーツ詰め合わせがあるのでそれを買うのが王道でしょう。

経験者に自重を求めるのは反感を買うこと必至なのだが、このDonのおのおの方であれば大丈夫と思ってます。

経験者は自覚ないままに湾岸ミッドナイト的な領域に踏み入ってる可能性が高いので定期的に無改造マシンを走らせるなどして感覚の補正が必要だ

経験者はセッティングそのままでモーターを変えて速度差を調整するなど経験者なりの対応をしないといけないということですね。

反省。

違うんですよ、前から興味はあったけどこう、なんか改造バリバリマシンのそばで新参が入りづらいっていう

最近はコジマがかなりの割合でコースを置いてるので数年前までよりはだいぶんマシになったかと

こないだ池袋DRiBARの店長とも話し込んだのだが、どのクルマにどのパーツが付くのかが非常にわかりづらいのが問題だと。

例えば、 :fma_chassis: 用のゴールドターミナルが「スーパーXシャーシ ゴールドターミナル」だったり。

:s2_chassis: も正直素組だとシンドいっすね

押し付けがましいけど、
一次ブーマー→エアロアバンテ or ハイパーダッシュ系(大径なのであまり勧めたくないが)

二次ブーマー→サイクロン/
ハリケーンプレミアム or Zウイング/Gソニック

その他→デクロス

多分いまベストバイはデクロスだと思います。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです