Show newer

ミニ四駆がコンビニにおいてないんだからエロスな書籍がコンビニになくてもええやん。

しかも成型色は白一色なので、ウィンドウのシールを残して、好みの色で塗っても可なのよね。

平成の30年間は、まさにF1が世界最先端のレーシングカーから時代遅れの高級カートになり下がった30年であった。

一方でテクノロジーの発展は人間による運転の機会を奪い、高速でのクラッシュは人命にかかわる大事故になるわけで、やむを得ぬ流れだとも思う。

すまん、サイバーフォーミュラだった。

------

マクラーレンF1チームの関連会社マクラーレン・アプライド・テクノロジーズが、2050年のF1マシンの大胆なコンセプトカーと“フューチャーグランプリ”と題した未来のグランプリのビジョンを公開した。

MCLエクストリーム(MCLExtreme)と名付けられたF1マシンのコンセプトカーは“空力パッケージに成形されて格納されたバッテリー”で駆動する後輪駆動の電気自動車で500km/hで走行するという。

空力は“形態を変化”させることができ、マシンには“AI副操縦士”やヘッドアップディスプレイのような複合現実アシスト、さらには“自己回復タイヤ”といった技術が搭載されると説明されている。

鳥でSNS物申すマンたちが暴れているときでも、丼ではビール片手にぺいぺい言ってるから平和

ボーカル曲における、2コーラス目の後のギターソロって必須?

高校時代に通学路にあったデイリーヤマザキで月に一度買ってた「ペンギンクラブ山賊版」が今の創作活動の基礎を築いたような気がする(気がするレベル)。

「弁当は腐るが、エロ本は腐らない」

コンビニの成人誌販売、これまでやめられなかった本当の理由(日経ビジネス)

business.nikkei.com/atcl/gen/1

私信

鯖缶へ
「輝きの向こう側へ」の次は《シンデレラガールズ》でよいのか?

当方、

ミニ四駆オタク since1988
F1オタク since1991
競馬オタク since2001
プロレスオタク since2016

也。

ラブライブ! とかアイカツ! はたしなむ程度ですので(汗)。

で、私見だが(汗)、

アイドルって厄介で、

「《得意》でないことを頑張る姿勢を見せることが得意であること」

が、何よりアイドルに必要な素質だと思っている(もはやパラドックス)。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです