Show newer

あっ、もちろんソフトドリンク、ノンアルコールカクテルも各種あります

Show thread

考えとしては、
短時間で複数回試合を回したい思いあり。

ただレース主体のエベントにはしたくないので

遊戯王カードとかMtGご存知の方は「スイス式トーナメント」って聞いたことあるかしら

前々から考えていた「スイスドロー式のレース」をやってみようか

単純にノーマルモーターのレースを実況してもいいかもな

「ビアメカニクス株式会社」って、ビールサーバーとか作ってるんだとずっと信じてた(信じるな)。

viamechanics.com

なんかこのところ店舗の閉店とかあってミニ四駆を落ち着いて楽しめてないな~。いかん!

どんなときだって夢見ることは生きること!悲しみを越える力!

BGM:約束 (如月千早 cv:今井麻美)

これは凛ちゃん(渋谷の方)に「ごまかさないでよ!」と公園で叱責される流れ

うーんダメだなー。悟った気になってミニ四駆を楽しめてない!!

自身の視野の狭さを恥じる!

たまにはショップレースに出ないとな~。
先日参加した池袋DRIBARの月例レースはレヴェルが高すぎた(汗)。

本来ミニ四駆は「スピード」と「安定性」のトレードオフを考える遊びだったのに、個人の研究がSNS経由で拡散するようになった結果、スピードは現行レギュレーションでの最高値に固定し、加工技術で安定性(というかジャンプ時の飛距離と着地姿勢のコントロール精度)をどれだけ高められるか、という観点になってしまってるのが返す返すも惜しい。

マンガはビジュアルとストーリー、ついでに文字(テクスト)を用いた複合芸術。つくれる人は素晴らしい才能の持ち主。

ひとつだけリークします。

《全国版》の音楽は、『ラブライブ! サンシャイン!!』など数々のアニメーションのキャラソンを手がける若き名匠、青木宏憲さんにお願いしてるのですが、すさまじくカッコいいです。

完成までしばらく待て……!

椎名高志先生いわく、プラモは夢のつまった箱なんだと……。

個人的には「ミナミとアーニャ」よりは「ラブライカ」って呼んだ方が風情があると思う(汗)。

小説って(暴論) 

イラストや音楽と比べてパッとみで上手いヘタって判別できんからね。
上手いイラストレーターさんは一本線を引いただけでも説得力があるし、ミュージシャンにしてもわずかな音で感動を呼ぶことはできる。

でも小説って人によってフォントが違うわけでもないし、ベストセラー作家がキーボードを叩いて出た「あ」と、素人の「あ」はパーツ単位では同じだもんで。

その分完成品には差がある。一方でその差を見極めるにはそれなりに量を読まないといけない。

難しい。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです