拙作『第3世代ミニ四ガールズ 1ちゃんす!』は流行とは無縁の地で展開している「ハイスピードで駆け抜ける少女たちのレーシング・ロマン」ですので是非ご一読を(拝)
私的ラノベ考 (書きかけ)
ラノベという言葉もなかった1990年代初頭、富士見ファンタジア文庫や角川スニーカー文庫の発刊を始まりとするならば、ラノベはアニメ(OVA)やゲームの「ノベライズ」が中心であった。
まだ表現手段として未熟であった映像媒体を補完し、紹介しきれなかった設定や人間関係をテキストで整理する役割をラノベが果たしていた。
同時期にPCのエロゲーが発展し「一枚絵+ラノベ的なテキスト」というかたちをとるようになって、テキスト表現によるオリジナル作品に注目が集まるようになっていく。
そして「スレイヤーズ!」のアニメーション化あたりから大きくバランスが変わり、2000年代に入ってからはライトノベル発の映像作品が目立つようになる。
こうやって振り返ると、ラノベって表現手法としてはかなり流動的で、流動的であるが故に新しい読者層を開拓することには失敗していて(汗)、現在のアラフォーを中心とした平成初期のオタクが固定的に消費、あるいは再生産しているように思える。
(個人の感想です)
「カードファイト!! ヴァンガード」公式
BCF2019札幌地区
お客様同士のトラブルの発生及び失格処分につきまして
教授名は偽名・顔写真も加工…取材断られ記事捏造
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190729-
OYT1T50210/https://www.yomiuri.co.jp/national/20190729-OYT1T50210/
JR東日本は29日、社外向け広報誌「JR EAST」6月号で、過去に取材、掲載した大学教授のインタビューの内容を改変して記事にしていたと発表した。外注先の編集者が教授にインタビューを断られたため、捏造ねつぞうしたといい、教授の名前を偽名にし、本人の顔写真も加工して掲載していた。同誌は今月発行の7月号で休刊を決めた。
大胆なものだなぁ……。
ミニ四駆が好きですが、競馬(中央・南関東)とプロレスとモータースポーツ(F1・フォーミュラe)が好きな43歳です。たまに小説らしきものを書きます。
Twitterに比べてエキセントリックな内容でお送りしますのでリムーブ、ミュート等適宜お願いします。