Show newer

『池袋ウエストゲートパーク』の話題に乗じて、オカダ・カズチカの話題が :twitter: のトレンドになっているのはなかなか小気味いい。

ウチは皿洗いを請け負うことで土日の外出を許されてるような側面があるからなぁ(汗)。

ヨドバシで山積みになって、パッケージも色あせちゃってるバリアトロンとシンクロマスターを家に連れて帰りたい気持ちはなくなくもないが絶対に使わない気がする。

昨日DLsite.comにて拙作のボイスドラマ第七話~第十二話まで一気買いしてくれた方がいるようで、感謝しかない……!!

仮面ライダーゼロワンは、前作が宿命的に背負っていた「重さ」を振り払ってテンポよく進みそうな気配でとてもよい。

予告で公開されてる範囲で紹介すると:

・アンドロイドが普及した近未来。アンドロイドの制御を乗っ取って悪事をはたらく連中

・主人公は祖父の遺言でアンドロイド製造元の社長になってしまう

・反乱ドロイドの始末は社長の仕事ということで、対ドロイド装備として「飛電ゼロワンドライバー」を託される

【重要】主人公のサポートとしてアンドロイドの秘書イズちゃんがアテンドされる(試験に出ます)

【重要】イズちゃんは基本有能だが、たまに怪力でポカします(試験に出ます)

なんか1990年代の少年サンデーっぽい道具立てじゃない?

その昔『AIがとまらない』というマンガがマガジンにあってな (ファイルの内容は以上です)

あいーにでーきることーわまーだあーるかーぃ

ぼくーにでーきることーわまーだあーるかーぃ

(映画は観ていない)

ゲヒルンと言えば「ネブカドネザルの鍵」って結局なんだったのよ

「非営利任意団体」ってボランティアサークルってこと?

F1の世界は、ゲームのタイトルになったように「F1サーカス」と称される。激しく戦いつつも一つの興行団体、一つの家族としての側面も持つ。それは下部カテゴリーのF2・F3も含む。

昨日のベルギーGPで行われたセレモニーでその絆を改めて強く感じた。

・全チーム・全ドライバーに「アントワン(・ユベール)のために走る」というステッカーが配られ、各マシンやヘルメットに貼られていた

・レース前に黙とう

・一部チーム、ドライバーは喪章をつけていた

・彼のカーナンバー19にちなみ、19周目に場内全体で拍手(!!!)

・表彰台の控室、通常はレースのハッシュタグのついたツイートが壁一面に表示されるところ、ユベールを追悼する内容に

・表彰式でのシャンパンファイトは取りやめ

世界最大のスポーツ巡業として、見事としか言いようがない。

いろいろありましたが、モータースポーツは面白いです。ミニ四駆から始まったこのスポーツへの関心は、ミニFを経由してF1へたどり着いたわけですが、やはり「最速への情熱」は誰にも止められません。

アントワン・ユベールの冥福を祈りつつ、また次のレースが始まる。

F2のレース2は取り止めになったが、F1はこのあと22時10分から予定通り行われる。こうした不条理もまたレースの一部だと認識しなければならない。そして、この情熱こそがモータースポーツを成立せしめているのだ。

中韓合作の女児向けアニメ「シャイニングスター」が『アイカツ!』丸パクりなのはまぁいいとして、現地産のメインビジュアルやらミュージックビデオがかなりのクオリティ。

chanime.net/shining-star-mv

大陸のサブカル界隈が「地産地消」に傾きつつあるとは聞いていたが、これは結構ウカウカしてられないのでは。

F2で死亡事故。

高速の登り、オールージュでスピンしたマシンに後続の1台が突っ込む。

コースやマシンの安全性がどれだけ向上しても、フルスピードで衝突してはどうしようもない。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです