Show newer

前ににさおん先生もTwitterかここで書いてたけど、人気とは「人(ヒト)の気(キ)」だからやっぱり前面にいる人の印象だよなー。

知ってる人が前にいると、イベントの内容はともかく顔を出してしまうし、逆にイベントの内容がよく考えられていても知らない人の主催だと「怪しそう」と思ってしまう。

棚橋選手も著書で知られることがプロモーションの一歩と記している。この辺、にさおん氏の洞察力の鋭さを感じる。

さらにつづき。

とかいうことを考えてしまうと、一般参加者としてイベントに参加してても、何か色んなコトを考えてしまい。こないだの武道館でも、一糸乱れず揺れ動くサイリウムを見ながら「果たして彼らにとってステージ上の彼女はナニの対象なのだろうか……《崇拝》という言葉が正しいだろうか……」とか考えたりしたりして。

38歳の一年は色々踏み外したりコケたりしたけど、失敗から学べることほど大きいものはないので。練習通りの成功を積み重ねたところで、それは予定調和を反復したにすぎない。コースから外れてスッ転がって、這い上がるときにこそ力は発揮されると信じてます。

39歳は、さらにアグレッシブに、無遠慮に、偉い人を怒らせることを恐れずに、同人ライトノベルと同人ボイスドラマ、さらにその先の未知なる楽しさを目指して行きますので、ひとつよろしくお願いします。

2017.12.12 バーニーにへい

ここでだけ第一次中間報告。

デクロスとラウディーブルの一騎討ち。マンガ原作ではないタミヤオリジナルデザインが抜け出てきて嬉しい限り。 mstdn.mini4wd-engineer.com/med

つづき。

どこかを満席にしようとか、何かをいくつ売ろうとか数値目標をもうけるとビジネスとしては白黒つくのでいいんだけど、達成させるために《不純物》を混ぜないといけない場面が必ず出てくる。
不純物は燃焼度合いは劣るので、全体の温度は下がる。そうすると数字的には達成しているのに何か空虚という状況がもたらされる。
ミニ四駆のいまの状況も正にそんな感じですな。全体のボリュームが一時的に下がっても、熱量を維持するために身を小さくするという判断ができるかがポイントになるかな。。

昨日は会社の忘年会を脱出した後に某所の店長とプロレス談義に花を咲かせていたら、日付が変わったあたりで社長が現れたので二時間ほど延長。うーんやっぱり小ズルさが目立ってきているが(汗)、デカくすることが目的ではなくて常に高い熱量を維持することを目的としているようなのは(酔っぱらってたのでほとんど覚えてないが)何となくわかった。

ミニ四駆のコースレイアウト作るのって経験がそれなりに必要で、具体的にはどんなセッティングのマシンが完走できることを想定しているか、そのマシンの走っているイメージができるか、などある

それができない人がレイアウトすると、大抵鬼畜ではなく無計画レイアウトになる

こないだの180度バンク→180度コーナー→上りスロープ→90度→下りスロープのコンビネーションに全く歯が立たなかった事をいまだに悔しく思っておる。 mstdn.mini4wd-engineer.com/med

タミヤさんはそろそろ、:s2_chassis: :ar_chassis: :ma_chassis: 用に、フロントタイヤ直前につけられるブレーキセットを出しなさい。それ用のネジ穴もあるんだし。

今年の完全なるニューキット(再販・カラバリ・仕様変更除く)って、

・トライダガーWX
・デクロス-01
・キャノンDボール
・ラウディーブル
・マッドレイザー

だけか

同人小説を読みはじめて「~~かとお思いになるだろうが、実は違う」とかいう言い回しが出てくると厳しい。芸人は自分のネタで笑ってはいけない。

実車のカーオブザイヤーも決まったことだし、勝手にミニ四駆カーオブザイヤーでも決めちゃおうかな~。

どうでもいいけどタミヤが元町や池袋のレースレポートを完全に黙殺してるのは実に興味深い。

実際に親にならないとわからないどころか、親になってみてもわからない人も多いけど、子供(正確にいえば本人以外の家族)の画像をネットに流すってのは後から何かあっても取り返しがつかないからね。

ベストファーザーとか色々表彰されてる棚橋選手も、子供の画像はアップしてないからな。

本人の問題で済めばいいけど巻き込まれた側はたまったもんじゃないっスよ…。

やっぱミニ四駆のイベントは土日に行われることが多いので、私のような土日はいいパパぶって家事やら買い物の送迎役とかしてる人間のプレゼンスはどうしても低くなるよなー。

だからまぁミニ四駆の速さそのもの以外で何かできないかっつーところから『1ちゃんす!』という創作企画は始まったわけです。

夏コミ以降ちと呆けておりましたが、久々に筆をとりました。

一期の12話はあえて小説然としないようにキャラクターの一人称をつないでおりましたが、二期は第三者視点で堂々と小説的にやっていこうと思います。。

レーシングカーはドライバーが有視界で運転するものだから、そのためのウィンドウはなきゃならんと思うので。。
(写真はランボルギーニ・エゴイスタ 、童夢・零、トヨタ・ts030)

mstdn.mini4wd-engineer.com/med mstdn.mini4wd-engineer.com/med mstdn.mini4wd-engineer.com/med

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです