Show newer

「アニメ化がコンテンツ全体の死亡フラグを立てた」事例は、過去いくつか聞き知っておりますが、特にキワモノ的パターンとして…

アニメそのものはそれなりの良作として一定の評価を受けていたにも関わらず、その後原作公式側がノベライズし「こっちが正伝です」と後ろからぶん殴った上、原作TRPG上でも明らかに変な展開を連発した挙げ句自滅に至った「ナイトウィザード」という作品の事は、民草の記憶にもうちょっと留めてあげてもいいんじゃないかもしれないなーと思ったり思わなかったり。

結局のところ「アニメのような媒体は受け手のパブリックイメージを固定しやすい」という実情が、過去の幾多もの事例から既に証明されてる訳ですからね~

その点、バンダイはなんだかんだ言われながらも流石に場数を踏みまくってるだけの事はあるのだなぁと、「ビルドダイバーズ」のサラちゃん関係を見つつしみじみ感じてたり。

ここでは完全に話題違いだと思うけど、「ホビーとしての間口」という部分で常々感じてる事をこの際ぶっちゃけ。
某FA:Gですが、6月のアニメ映画以降の、商品展開以外の新たな展望がまるで見えてこないという点にちょっと危惧を覚えてたり。

今のままだと、口では「自由なコンテンツ」を標榜しておきながら、実質やってる事はおおよそ「武装神姫の後追い」かつ「あおちゃんと愉快な仲間達の世界のみ」に終わる危険性の方が高いんじゃないか?と感じております。

一番良いのは、FA:G公式が既に放映されたアニメ版とはまったく別の切り口で新作アニメを作って、「自由なスタンス」である事を自ら示してくれる事なんですけどね。

今だから言いますけど、1年近く前にとある場で開かれていた走行会にて、所謂“葉っぱマシン”がこれ見よがしに陳列されてる姿を見て「うわぁ…😓 」って感じたクチ。

おそらく一部の常連さんのものだったんだと思いますが、行きつけの店ならいざ知らず、明らかに初見さんが大勢を占めるであろう場で、子供が工作出来るような範疇を踏み超えたマシンを大量にお出ししてくるって、一体どういう神経してるのかなぁ…と。

なお、ワタクシが記憶している限りそんな状況はその時1回きりでしたので、おそらく似たような見解が寄せられたんじゃないかなぁと推察します次第。

我が家は現状初心者に毛が生えた程度の立場ですゆえ、フレキだの提灯だのといった高等秘伝技巧なんてものははなっから専門外でしてね~。

あと、何よりも。
個人的な線引きとして「出来るだけボディだけは原型を留めておきたい」のです……

そこへ行くと、件の親子連れさんはファーストトライパーツやスターターセットでちゃんと強度対応されていましたので、かかるマヌ~な事態にはなりませんでした。まる。

やっぱりスターターセットは偉大ですね。

……そう、予備知識の無い人は「安いから」って安い方を買いやすい傾向があるんですよね。

つまり、横に :s2_chassis: なり :ar_chassis: といったプレミアム版があっても、とりあえず安価な :s1_chassis: 仕様のマシンを選び、更に速くする」って理由でダッシュ系モーターを載せてしまうと。
無論、結果はお察しのとおりで。

で、件の親子連れさんもどれがどれやらって感じで結構困惑されていたのですよ。
まず 前置きとして :s1_chassis: やTZなどの当時品を示してから 「これは同じ種類のマシンですが、現代の技術で改良されたものです」って :s2_chassis: とか :ar_chassis: で出てる同機種のプレミアム版を示しつつ。
「今普通に買うなら、ちょっと高くてもこちらの方がオススメです。古いモデルは古いからこそ安いんで、今のやり方で遊ぼうとするとと~っても苦労します」って感じの説明も付け加えまして、これがとても驚かれておりましたと。

基本的に「ミニ四駆やってみよう!」と思った親子連れがまずぶつかるのが、その膨大に過ぎるラインアップから一体全体何を選べばいいのか分からなくなるという壁。
始めたての頃のワタクシもそうだったからそこはよくわかりみ。

今はスターターセットがあるのでまだマシとも思いますが、その一方でン十年前のキットとかも平然と通常ラインアップで売られてますので、そりゃあ買う方は混乱しますよなあ。

お子さんからは「提灯をやってみたい」との事でしたが、とりあえずミニ四駆の基礎知識、特に基本のビス締めはちゃんと出来るようになってから考えた方がいいですよ、とも。

というか、提灯だなんてウチではまずやらないというか、そもそも出来ないし・・・(ぉ

今日はあちこちで開催されていたサテライトに出もせず1日ずっと出払っていました。
僅かに、帰り掛け立ち寄ってちょっとだけ走らせたのみ。

一緒に走らせていた親子連れさん、 マシンの異音がまったく止まずお困りのようでしたので、基本的な部分ながら知ってる事を喋ってみたり、いろいろ説明してみたり。

やっぱりワタクシにはレースで速さを求めるよりも、皆でワイワイ楽しんで走る方が向いているのだなぁと再確認したひとときでした。

「普通」とか「常識」にプラスして、最近は「良識」という単語で人を殴りに来るような手合いもいらっしゃいますねえ。

当人は「正義の人」を気取っているつもりが、やっている事は恫喝とか暴力とかそのレベルという…。

かてて加えて、同じ口で「ポ●ノ規制反対!」とか叫んでたりしちゃったりして、まったくもう。

@kumanotetu
やっぱりあんまり過激なデザインのマシンには向いてないアプローチですよなあ…

ダッシュ軍団とかドラゴン軍団は割とすっきりしたデザインラインですので、やりやすそうでありますね~

結局 :sx_chassis: 用大径ホイールに72mmシャフトで貫通して、間にスペーサーやら両端にスタビやら噛ませて、無理矢理干渉しないようにしたけれど……

試走はまたの機会ですな~

ところで最近、余剰&ジャンクパーツからバニシングゲイザーを組み立ててみたんです。
大径ホイールを使えるって聞いてましたので、試しにエンペラー型ホイールでやってみたんですが、結果はカウルに干渉してダメダメでした…

@kumanotetu 手作りステッカーはコーティング部分がとにかく硬いので、曲面への追従性がいまいちなのが問題点…
かといってデカールにすると、トップコートしても脆くて実走に耐えませんですものね😓

@kumanotetu 2号ボディを作る予定はあるんですけど、この面倒な面構成のせいで…(笑)

エアロアバンテは曲面多めで大変じゃございませんかぁ~

@kumanotetu マシンデザインの時点で絵が映える面がないと、痛車にする意味が薄くなっちゃいますし、そもそも切り出しが面倒ですからね~…
実車系がもっぱら好まれるのは道理とも。

でもサイマグTRFでやっちゃうアホゥな我が家(ぇー

@kumanotetu
(よみよみ……)
……ん、ちょっとですが心得は~
基本的には、手作りステッカー用紙に印刷して切り貼りするだけですね~
コツとしては…事前に普通の紙に打ち出しておいて、大きさをチェックするくらいでしょうか😀

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです