Show newer

@kumanotetu でもって、先に挙げた2例はそれ以前、1980~90年代ときたもので。
あの当時からホント碌でもない噂ばかり聞いてましたもので、正直「因果は巡るのだなぁ」という感じです……

火曜の関内スリーエスでの走行会、行きたかったのですが普通に平日でした。

白状しますと、平日の行動半径の逆側であるため移動距離がいささか長くなりますのと、深夜に本拠地側の活動(本来月曜だった予定が順延)が入っちゃいましたもので
(o_ _)o

あの頃から「代わりはいくらでもある」の昭和思考のまま、時代の変化もへったくれもガン無視してずっとごり押し突き進み続けてしまったツケが、今になって回ってきただけ、という感じ。

えっ?
角川が作品を食い潰しているっていうのは……

大昔、それこそ「幻◎大戦」とか「宇宙◎子」の頃から、ずっとだったような気が……。

結果としてお店が在庫完売し、買った我々はお店の応援と素朴な走りと心のなごみとを得られてみんなが笑顔になれる、そんなBe-1祭りでした。

@kumanotetu 今度遠出して探してみようかなーとも(笑)
もちろんワタクシ含め身内全員がタイプ3など未知のシャーシという認識なので、その開拓の楽しさもありますね~

@kumanotetu ええ、なんか今となってはものすごく入手が難しいと聞いた事があります(笑)

や、でもこれは面白いですよタイプ3というかBe-1…
初心に還った感じが!

昨日はホームのお店で大径スリック縛りレースに急遽参加(ちなみに惜しくも準優勝)、更に身内メンバー中にてお店の在庫を買い揃えてのBe-1祭りと、久々のミニ四駆充でありました。

@kumanotetu ですねぇ!あとはバッテリーの質とモーターの効率だけが勝敗を左右するという、超速なんかないけれどこれはこれで修羅の道…(笑)

@kumanotetu 使えるオプションパーツが少ない分小細工がまったく出来ないので、誰が勝つかまったく読めない楽しいひとっ走りでした(笑)

@kumanotetu ええ、昨日になってしまいましたが、基礎技術の大切さと走らせる事そのものの楽しさを、ホームのお店と3台のBe-1に教えてもらいましたわあ…

結局、ワタクシはどこまで行っても、何をやっても、ただのアウェーでしかないのだなあ…

えー。何はともあれ、本日もおでかけしておりました。

授業料だと思う事にしておこうっと。

@kumanotetu おそらくそれですね~

今回は、授業料だと思う事にしましたわあ……

@kumanotetu 実際レースするといっても参加者がだいたい10人くらい?な事が多いようなので、普通にサクサク進んでしまう事が多いからなのかもしれません(^^;

ほんと、こういう場所は大切にしていきたいです…

まあでも。
前回訪問時の心残りは画像の通りに解消できましたので、それでよかったという事にしておきますわぁ。

「お金払って一走もさせてもらえなかった」のは大問題なんだけどね!!

@kumanotetu ワタクシが結構足を運んでいる横浜のお店ですと、レース参加者がセッティングしている間はフリー走行という感じで、結構柔軟にやっておいででしたね~

@kumanotetu せめて1回だけでも走らせて貰えれば、まだ良かったんですけどね……
こういう所の対応がちゃんとしてるかどうかも、お店として生き残っていけるかどうかの条件なのかなあ、という思いが。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです