@Nadja_tirol 実はその本家フレームアームズの「ドラマ」にしても、相当後になってから追加されたもの(それまではバンダイの30MMと同様「無」だった)で、しかも構図を読み解いていくとどう考えてもあの「レベルファイブのガンダム作品」によく似ている部分が散見されるって事が、かの記事の突っ込みどころではあるんですよな…
@kumanotetu ありがたやー><
実際タイムライン汚しまくっちゃってるかなと心配しておりました(^^;
そりゃあねえ。
それまで災害や脅威から人々を守ってきた一騎当千のヒーローロボットとして扱われてきたはずの存在たちが、後から出てきたなんかよくわからんゴーディアンモドキの脇に押しやられてザコ戦闘員やらされてる日には「何事か」って思うのも是非なきお話ですわな…
@Nadja_tirol 元々神姫自体最盛期にはトイザらスにも置いてたってくらいにはモロ玩具枠ですので、物品自体の耐久性とか、性的表現の部分とか、モデラー視点では「どうにも煮え切らない」って部分があったんだと思います。
神姫が実質作れなくなった後、プラモデルのメガミにシフトせざるを得なくなった時点で、今まで公式側としては抑制してきたそういったものの反動が発生してしまったのでしょうねえ…
@Nadja_tirol メガミは何処からどう見ても事実上の神姫後継なので、あの方向性で別に差し支えないと思うんです…
(完成品とプラモデルの間にある微妙な文法の差異はありますけれども)
ゆっくりと。