Follow

二十云年ぶりに組んだマシンです。とりあえず近くのショップに常設してあるコースを、ハイパーダッシュで3周走りきるという目標で。全長を規格ギリギリまで使ってますが、他の方のコンパクトなマシンを見て、自分の方法論は古いのかもって思いました。

@kihee そうですね~。いったん全部ノーマルで走らせて、クルマがどういう動きをしてるのかを観察するのをオススメします。

そのあとで、今の主流パーツが揃う「ファーストトライパーツセット」を試してみると効果的です。

tamiya.com/japan/products/1547

@Bernie_Nihei なるほど、アドバイスありがとうございます。今時のシャーシは初めからある程度走れるように出来てるのですね。ノーマル状態じゃロクに走れなかった時代からずっとブランクがあるもので…(笑)

@kihee こんな感じが基本型ですね。色とか素材は若干おかしいですが、ファーストトライ+アルミ2段ローラー+サイドマスダンパー です。

mstdn.mini4wd-engineer.com/med

@Bernie_Nihei 綺麗なマシンですね!
ファーストトライセットとサイドマスダンパーは既に試していまして、前後バンパーはそのまま取り入れています。サイドマスダンパーは走りを確認したらあまりうまく機能していないようでしたので、暫定で提灯型のものに変えています。
はやく今時のセッティングのコツを掴んで美しいマシンに仕上げたいなーと考えています

@kihee
おおっ!復帰一号車ですね!
前後幅いっぱいだと直線やウェーブでのロスが減り、まっすぐ飛ぶメリットもありますが、コーナーが遅くなってる気がします。

コースを走らせてみて、コースアウトする箇所や速度が乗らない箇所などを確認して、セッティングを対策していくと良いと思います。

@kumanotetu アドバイスありがとうございます!たしかにコーナーやバンクでの減速が気になっていました。
昔はロングストレートからの180度フラットターンが定番でして、前後はギリギリまで使うのがセオリーでした。今時の立体コースで走れるよう、いろいろ試してみたいと思います

@kihee 今は立体コースでかつハイパワーモーターが使えるため、セッティングは結構変わってますからねぇ 🤔

因みにスターターパックMAパワータイプを組むだけで結構速いです
tamiya.com/japan/products/9521

もし余裕があれば速度の目安として1台持っておくと比較できて良いかもしれません

Sign in to participate in the conversation
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです