Show newer

@kumanotetu そのやり方を覚える使えるようになる必要があるということを、ちゃんと子供に納得させることが重要なんですよね。

ですので、子供には「新しいやり方を覚えよう!」とちゃんと宣言し、要点としての概念をちゃんと伝える。そしてテストでは、特定の解法を取らないことで減点する以上、解法を明確に指定するべきだと思います。

子供は「納得できない」を発端に「算数嫌い」になり、そして中学に上がる頃には「数学苦手」となってしまうものなので……。

そもそも、さくらんぼ計算って、計算を簡単にするための方法じゃないんですよね。繰上りの計算をするだけなら、単純に数えていくやり方のほうが簡単なため、そのやり方を禁じられることで子供はまず混乱します。
ではなぜさくらんぼ計算を教えるかというと、『桁』の概念を獲得させるためです。また、そのために『数の分割(初歩的な減算)』という概念も新しく出てきます。
そのあたりをちゃんと意識して現場で教えているのか、ちょっと疑問です。ただテストで減点するだけでは、やる気を奪うばかりで意味がないですから。

頭文字Dファンの息子から画像送られてきて笑っちゃった(笑)

フレキはやはり最高速度が伸びないので、近所のヨドバシのコースが高速コースになって以来、同コースではフレキ勢には余裕で勝てるようになりました

@S_STYLE12 フレキ以外でフレキに勝ちたいのよく分かります(笑)
天邪鬼なので、コピペのように同じ改造したマシンばかりのチームに負けたくない!というのが大きいですね。
最近はソコソコの難易度のコースならフレキ勢に確実に勝てるようになってきたので、テクニカルでも勝てるように研究重ねてます

@S_STYLE12 サイド下の、通称「脇腹ブレーキ」付けてからこのタイプのは割と難なく越せてます。スロープ後直線が短かったら怖いですねー。今回は長いので大丈夫だと思います!

@kumanotetu 軽量 :ma_chassis: は行けそうな感じしますよね。高速コースでない分、腹ブレーキが効くので飛び物は割と越せると思うんで、思い切ってウェイト減らしてみようかな…

@kumanotetu ですねー。 :ms_chassis: フレキ勢のチームが幅を利かせてて口を出すところなので、絶対テクニカル系になるんですよねぇ…。なんとか非フレキマシンで崩したいんですが、オープンではいい勝負までは行けるものの未だ勝てず…。フレキにできないノービス(GUP非加工限定)ではコンスタントに勝てるんですが…

来週末のショップレースのコース。ロングストレートの後のLCに目が行くけど、それよりストレート3枚の後のスロープ降りて1枚ですぐのカーブのほうが厳しそう。

会社の会計用ソフトに使うのに SQL Server 1台用意してくれと言われて調べてみてるけど、 SQL Server 2017 対応なのに Windows Server 限定なのが残念……。使えるけど保証しないよ、って事なんだろうけど……どうしようかなー。

@kumanotetu 運がなかったですねー。セッティングは完ぺきでした。

息子のジュニア。順調にトップを走るも3周目で既に走っているのが息子のマシンのみ、息子のマシンも速度が乗ってアイガー上での着地が伸びていき…飛び越して着地失敗で終わりました。この感じだと、3周目超えても4周目5周目はダメでしたね。やはりTDPが正解のようです。

まずはファミリー。トップで安定して来たのでこれは行ったか!?と思ったら、最終ラップのアイガー着地でコース変わっちゃいました(笑)

@kumanotetu さすがに「あ、これは無理だ!」って叫んで戻ってきました(笑)
LDPにするそうですが、直前のセッティング変更が吉と出るか凶と出るか…

と思ったけど、始まったレースのあまりの感想率の低さにやっぱりTDPまで落としました(笑)
攻める気の息子もさすがにLDPに(笑)

ウエイト位置をフロント上がりになるポジションから水平になるポジションに変更、モーターはLDP、タイヤはスーパーハードのハーフ、で行ってきまーす。
息子はMDPで勝負をかける模様…

明日…もう今日か…のウインターの準備終了ー。結局ウエイトマシマシな感じで仕上げました。1日目の完走率がかなり悪かったようなので、現場で確認してセッティングするためMDP〜TTPと一通り持っていくことに。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです