Show newer

新マスダンシステム、実験走行してきました。
TTP、LDP、HDPでデータ取りましたが、ジャンプからの着地ではどのスピード域でも全く問題なくビタッと着地。期待以上でした。しかし、重心が高いせいで限界超えるとただのカーブで横転しそうに…。これはウェイト減らすことで軽減できそう。
そして数回走っただけで接続部のテープが切れてしまいました。耐久性はダメダメだー。性能は期待以上だったので、改善して実用化目指します!

見た目はマスダン付いてないのに、明らかにマスダン入ってる挙動をするマシン(笑)

「カップの中央値」の定義は、トップとアンダーの中央値を取った時に該当するカップということか、Aを1、Bを2というふうに数値に変換した時の中央値か…どちらにせよB〜Cに収まりそうな気はしますが

@kumanotetu そうなんです。このヒュンダイのアバンテモデル、とっても「普通の車」だったので、せっかくだからそのスタイルを崩さない形で改造しようと思いまして…。明日コースで走らせるのが楽しみです♪

ノーマルローハイトタイヤながら、この衝撃吸収力!コースでの走行実験が楽しみです♪

これまでの実験から新しく考案した :ma_chassis: 用マスダンパーシステム。
キャッチャーの切片をテープで繋いだだけのめちゃくちゃ単純な構造ですが、ウェイトが衝撃を受ける足回りのすぐ内側にくるため、衝撃をいち早く相殺できます。
しかも、ボディの内側に来るため、ボディによっては外から全く見えません。

@kumanotetu 軽い :ma_chassis: は本当に速いですよね。ここからさらに軽量化等してこの方向性でどこまでいけるか確かめたいと思います。
なるほど、ゴムブレーキ…!試してみよう…!

フクロウGTガブリオレを微改造 

雰囲気変わらないようタイヤを変えたくないので、前輪は半分だけ削ってハーフタイヤに、後輪は8mmギリギリまでカット。ギヤはカウンターの簡易抵抗抜きと520化して再調整。シャーシには手を付けていない分底が使えるのでピンクブレーキをサイドガード下とともにガッツリ腹ブレーキを貼って、ジャンプを抑制。これまではLDPでもCOしていたのが、腹ブレーキだけでMDPでもCOせず完走。マスダンパーはリアのボールリンクのみなので車重もそこまで重くなく、十分スピードが出るようになりました。腹ブレーキ最高!

@S_STYLE12 うへー😅片軸のモーター側は特に、タイヤ設地時に力が掛かりますもんね

@S_STYLE12 かなりしっかり組まないと一発でやられるでしょうね(笑)

小径タイヤと強力なブレーキとゴリゴリに詰め込んだ電源で、ストップアンドゴー作戦とかもやってみたくはある🤔

@S_STYLE12 1.55Vとかだと走ってるうちにどんどん電圧落ちてきちゃうのでセッティングが難しいんですよね。🔋ネオチャンプで1.45Vくらいならしばらくは同じ感じで走ってくれますし、上に余裕がある分レース向けに微調整も出来ますから、良いと思いますヨー😊

パワーソースの管理は大事っす😆
どのくらいの電圧でどのくらいの速度になって、というのが把握できて初めて諸々の施策の効果測定ができるので……

@S_STYLE12 私はUSB駆動できる充電器を使ってます。2本ずつですが、2出力あるバッテリーなら、2つ繋いで4本同時に急速充電出来ます。これが最もコンパクトかつ効率良いです。
高機能モデルを昇圧機能付きアダプターを利用してUSB電源で使ってる人もいますが、アダプターの電流規格上限が足りないので4本同時使用などはできないはずです。1,2本ずつならいけるかもしれませんが…。
ガチな方々が使ってるのは、12Vで直接出力できるものだと思います。

@kumanotetu 簡単改造ですが、思ったより良い感じになってご満悦です♪

ぺったんこな実車系のアストラルスターがボクスターっぽいなーと思って、やってみたかったのです。内装までやる技術は無いので、上を切るだけ(笑)

フクロウGT カブリオレ できたー!
これで可愛いフクロウの顔がちゃんと見える♪

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです