Show newer

@S_STYLE12 @kumanotetu 6.7mmのスペーサーでだいたい1/3~2/5…?…くらいです。6mmだと2/3くらいになります。ゴム管みたいに細かく調整はできないですが、その分手軽なのでぜひお試しを😊

@kumanotetu @S_STYLE12 私の場合は、問答無用でまずは6.7mmアルミスペーサー入れちゃって組んでます。大概は入れてたほうが良い結果なので……。もう少しスライドしてもいいなと思ったら6mmに、それでも足りなければスペーサーを外す、という感じです。6.7mmはプラでもいいかも。

@kumanotetu @S_STYLE12 私もスライドダンパー使うときは下カバー外して直付けです。
可動域も、アルミスペーサーで通常の1/3くらいまで大きく制限して使ってます。ここまで制限すると速度落ちもかなり防げますし、スライドダンパーとしての機能もそれなりに保てます

自分はどこへともなく独り言呟いてる感覚なので、基本LTLに流しちゃってます。話題が続いてしまって後からHTLにするべきだったなーと反省する事多々…

ニューイヤーなんかはめっちゃ寒い可能性が高いですし、いつもよりグリップ高めで用意するつもりです

暖かい時期は硬いタイヤのほうが基本速いですけど、寒い時期は硬くなるので、1段柔らかいやつ使ったりしますね

すみません、自分もちょっと嘘情報言っちゃった。スライドダンパーの規定幅だと103.5mmですね。
ロッキングストレートの最狭部が103mmくらいだったんじゃないかって話も出てるので、それが本当だとすると、実際に105mmじゃ通れなかった可能性もあるか……

このあたり、あまり自分がほかの人のブログの情報を信用しないところでもあったり。ちょっとした差が元で実験してもブログで言われていたのと同じ結果が出ないのなんてザラだし、やはり自分で実証しながらやるのがいいのかな、と。

Show thread

JC2018でふにゃふにゃ気味のピボットバンパーが異常に多かったの、ロッキングストレートでコース幅が105mm以下になるっていう話があったからなのか。
……105mmめいっぱいの非独立のスライドダンパーで普通に高速通過できたけど……🤔
おかげで速度負けせず楽しく戦えたけど、なぜ情報は更新されなかったんだろう??

両軸モーターの、回転数×トルクの最小最大からの中間数
レブチューン2    19095
アトミックチューン2 22890
トルクチューン2   25490
ライトダッシュ    26400
ハイパーダッシュ   32180
マッハダッシュ    35050
こうやって数字で見ると、トルクチューン2プロって、チューン系というよりダッシュ系に近い印象ですね。

@kumanotetu ありがとうございます!申し込みももうバッチリ済んでおります!👍🏻

@kumanotetu いのしし年推しっぽいのでレイザーバック使ってほしいんだろうなーという感じがしまして(笑)
でもまぁ、たぶん使い慣れた :ma_chassis: でいくとは思います(笑)

ニューイヤーのコース見てきましたが、これはドラゴンバックからの着地チキンレース……!かなりのハイスピード勝負になりそう……。
これ :fma_chassis: 使えってことですねぇ……マッハフレームは間に合うのかしら……?

@S_STYLE12 LC前は連続カーブで速度が抑えられたり、全体的にほとんど気にすることなく思い切ってスピード出せそうで、気持ちの良いコースっぽいですね!そして速い!

よく考えたら、コースアウトしまくるのに子供が遊び続けられるGTシリーズは、頑丈な :ma_chassis: ならではかもしれないなぁ…

常設コースで見かける子供が持ってるGTシリーズは、大概天井が傷だらけですね(笑)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです