Show newer

どんなに良いライブだったとしても、そのライブが相場より安い1500円だったとしても、お金のない学生には『高い』んじゃないかと思うんですが、そこはうまくイベンターが回してあげたいですね

自分が関わるライブイベントでは、幸いにしてチケットが高いという声は皆無で、逆に安いという声は頂きます。3000円+1ドリンクで3500円。でも、300人の箱パンパンにお客さん入れて赤字なんですよね。
これ以上の赤字は耐えられない、でもこれ以上高くすると学生さんが買えない、そんなラインですねー。

しっかり装備な :fma_chassis: もいいですねぇ…。
私は軽装仕様にチャレンジしてます。
次の一台はがっつり装備目指してみようかなー

ステーションチャレンジって出たことないなぁ

コジマ浮間舟渡、1/13かー。ニューイヤーの前哨戦に行ってみようかな……

830、ちょっと遊びが大きいのが気になるんですよねー。それで自分は最近、9mmベアリングローラーで組んでます😊

自分へのクリスマスプレゼントということで組み立てました。可愛いなぁ…😊
そして思ったより静かにちゃんと駆動するTYPE2シャーシに驚きました。シャーシ自体の精度が昔より良いのか、それとも自分の制作の腕が上がったのか…。なかなか侮れませんね(バンパー弱すぎてレースは無理そうですが(笑)

@kumanotetu あー、なるほど。噛みこんで受ける側のほうがギリギリになってますもんね。
ギア離れを良くするための斜め歯よりもほんの少しのクリアランスを取ったほうが良いという点は、 :fma_chassis: でオレンジクラウンに戻ってることにも関係しているのかも……

@kumanotetu あれっ!?そうなんですか……。頑丈さと効率はまた別の話なので、もしかしたら、効率だけを考えるなら逆のほうが良い、とかいうこともあるかもしれませんね。
:fma_chassis: だとリアのクラウンをピンククラウンに変えるといい感じだったりするので、もしかしたらこの辺り、効率とは別の理由で決まっている部分が多いかもしれませんねー。レギュ違反になっちゃうのでピンククラウンは使えないですが……

:ar_chassis: とかをFM化するやつ、プロペラシャフトの受け方向が逆になってしまうの、どうするんだろう?駆動効率に悪影響あるんじゃないかと思うんだけど……

:fma_chassis: のカウンターギヤのベアリングを、POMからHG丸穴に換装。音はあまり変わったような気がしない…。 :fma_chassis: は初めから綺麗に回るので、駆動系で弄るところがほとんど無いですねー。 :s2_chassis: とかと違ってギヤカバーも外れないし…。

この会社入って初の徹夜業務が発生。インフラふっとぶと一人情シスは辛いなぁ……。明日の開店までに全力で直してきます。

ダメなコードを生み出す側の人間なもので、残念コードの笑い話は笑い半分恐怖半分で見ておりますw

@kumanotetu ちょうど100gくらいです。PD入れただけで弾けるように走り出すので見てて楽しいですねー😆

ローテク軽装 :fma_chassis: できたー。
脇腹ブレーキ、低反発アンダーガード、オフセット中空ペラタイヤ。シャーシ加工もせず、小学生でも作れるレベルの制作難易度、かつ検証実験で効果が確実だったギミックのみを採用。重くなる装備を一切捨て、軽さと硬さでスピードを稼ぐフラットコースのスタイルを参考に、高速コース向けに作りました

:fma_chassis: のカウンターギヤ、おとなしく付いてた丸穴ボールベアリング使ってたけど、POMの方が余計な振動減るし速い……ということは、620なりHG丸穴ボールベアリングなりに変えればもっと精度が上がる可能性もあるってことか…

わー、ポータブルピットがAmazonでめっちゃ値上がりしてる……クリスマス需要かしら……

あ、ニューイヤー当選しとる。ふー、これで真面目に作らなきゃいけなくなったぞ……

わかるメモ 

@kumanotetu 何かをつるし上げて排除するよりも、どうしたらみんなが楽しく参加できるかで考えたいですねー

数学記号としての意味で書かれているとは一言も言っていない、というやつですね……

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです