@S_STYLE12 スロープやLC突入時のショック吸収と、ジャンプからコース壁への激突時の回帰支援ですねー。フロントから着地する場合は、そのショック吸収にも役立ちます。
@kumanotetu うちの小5息子も、3DSでBASICなソフトで遊んでます。喋らせたりも出来るので楽しいそうです。
@kumanotetu Gitが無い現状の把握できていないリスクと、導入のメリットをどう理解してもらうかですよね。
「プロジェクトそのもので [ ⌘+Z ] できます」と説明したのが結構効いたのか、だいぶ話は聞いてくれるようにはなりました(笑)
@kumanotetu どうもそうみたいですね。そのままじゃLCとか吹っ飛びそうなもんですが、大きめのボディが連動する提灯が派手に開いてダウンフォースが発生するのか、とばないんですよね…
@kumanotetu 容量は新しいほど優秀なようですが、電圧はある程度使い込まないと上がりやすくならないようですね。
電圧は走り始めればすぐに降下するので容量を重視したほうが良いのかなとは思っていますが、そうなると定期的に新調しないと……😓
@kumanotetu 当然差はあるだろうなとは思ってたんですが、まさかこんなに大きな差だとは思わず、びっくりしました……。
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。