Show newer

@S_STYLE12 是非是非!子供も改造を楽しめるように、簡単ギミックを色々考えてます♪
最も簡単に作るなら、写真のような感じです(この場合はコース保護のためビス頭にテープ貼ってあげてください

@S_STYLE12 スロープやLC突入時のショック吸収と、ジャンプからコース壁への激突時の回帰支援ですねー。フロントから着地する場合は、そのショック吸収にも役立ちます。

工作技術が要らず効果の高いフロントバンパーの制作技として、キャッチャーで作ったアンダーガードを設置し、バンパーとの間に低反発タイヤの切れ端を挟む、という改造はおススメです。ハサミとピンバイスのみで作れますし、それでいて効果はかなり高いです。

@kumanotetu うちの小5息子も、3DSでBASICなソフトで遊んでます。喋らせたりも出来るので楽しいそうです。

@kumanotetu Gitが無い現状の把握できていないリスクと、導入のメリットをどう理解してもらうかですよね。
「プロジェクトそのもので [ ⌘+Z ] できます」と説明したのが結構効いたのか、だいぶ話は聞いてくれるようにはなりました(笑)

SVNから移行したから自分自身の経験も参考にならず…。おサルさんのところ読んでおいて…じゃ済まないだろうなぁ…

Show thread

社内のウェブ運営チームに外部ベンダーさんの要望でGitを導入する話が持ち上がり、タイムリーな悩みに晒されています…
バージョン管理の概念がない人にGitを教えるのめちゃくちゃ難しい…

@kumanotetu どうもそうみたいですね。そのままじゃLCとか吹っ飛びそうなもんですが、大きめのボディが連動する提灯が派手に開いてダウンフォースが発生するのか、とばないんですよね…

新たに育てた高容量仕上げのネオチャンプですが、めっちゃ速いですね…。適当に使ったものと全然違う…。
速すぎてセッティングの感覚がつかめず、結局今日一日試行錯誤で終わってしまいました。息子は何故かはじめから使いこなし、一日中コース最速キープし続けてました…😧

息子、娘と近所のヨドバシのコース行ってきましたが、何度レースしても息子に全戦全敗でした……。

FRP リヤブレーキステーセットの再販はまだしばらくなさそうですね……。限定品ではないようなので期待はしているんですが……。
:fma_chassis::ms_chassis: 用のキャッチャーを使用したアンカーの作成に便利なので、早く再販してくれないかなぁ……。

@kumanotetu 容量は新しいほど優秀なようですが、電圧はある程度使い込まないと上がりやすくならないようですね。
電圧は走り始めればすぐに降下するので容量を重視したほうが良いのかなとは思っていますが、そうなると定期的に新調しないと……😓

これまで適当に使ってきたネオチャンプをリフレッシュかけてみてますが、丁寧にやって900〜1050mAhの間でした。公称Min 950mAhですから、適当な管理でこれなら製品として十分優秀ですね。ペア使用してたので、ペア間の差は50mAh以内に収まってます。
しかし丁寧にブレークインしたものと5割近い差が出るのはどういうことだろう…リフレッシュしても消せないメモリ効果なんだろうか…

宅ふぁいる便のおかげで余計な仕事が……おのれ……

しかし電池のブレークインが数日も掛かるものだとは知らず、レースには間に合いませんでした(オチ

残りのネオチャンプもリフレッシュ&計測してみます。低電流で丁寧に。

@kumanotetu 当然差はあるだろうなとは思ってたんですが、まさかこんなに大きな差だとは思わず、びっくりしました……。

ミニ四駆では定番らしい高機能充電器、HITECの X4 Advanced Ⅲ を手に入れたので今まで適当に使ってきたネオチャンプをリフレッシュしてみましたが、容量900mA前後で、こんなもんかなと思ってたんですが……。ふと気になって新しいロットのネオチャンプを開けて最初から丁寧にブレークインしてみたら、なんと1600mA以上に。それほど酷使したつもりもなかったんですが、こんなに差があるんですね……。

あとは速度も課題だなぁ。近所のホビーショップレースでは勝てないこともないし、現時点で決して遅くはないと思うけれど……公式レースでガチ勢と混ざっても1回戦突破するには、もう一段階上の速度が要る。

発展途上のダンゴムシでもフレキと変わらないくらいの安定性を得られることは分かったけど、同程度じゃダメなんだよなぁ…。上回らないと…

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです