@kumanotetu 自分が測ってみた範囲では、一番回るMDPで40gを越えなかったので、100gあれば大丈夫だと思います。50gだと、もしかすると当たりパワダとかじゃ越えちゃうかもしれません。
重心をしっかりとらえたほうが測定が安定すると思うので、分銅やそれっぽいものがあればそれに越したことはないですねー。
@kumanotetu 100gの分銅でなくとも、風袋引き機能のある測りを使えば、例えばミニ四駆本体を錘替わりにしても大丈夫ですよー。自分が100gの分銅使ったのは、単に校正用の分銅が手元にあったからでして……(笑)
デジタルスロープ低い!!これは間違いなく低反発アンダーガードの出番……!
https://twitter.com/mini4wd/status/1098056662668079104
@S_STYLE12 あらら…。両軸と比べると、片軸は異音の原因が多岐にわたるので難しいですねー
@S_STYLE12 コンパウンド慣らしは最初に組むときに必ずやってます🤗
オレンジクラウン、良い感じに加工成功しました♪
@S_STYLE12 ギヤの加工は未体験領域ですが、やってみようかと思います…!
@kumanotetu やはりですか…。クラウンギヤとペラシャ周りだろうなとアタリはついたのですが、ギヤ加工はカウンターギヤの抵抗抜き以外は未経験で、躊躇しておりました…😓
@kumanotetu 素材もあまり強いものではないですしねー。これを教訓に改良しようと思います♪
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。