Show newer

@kumanotetu 自分が測ってみた範囲では、一番回るMDPで40gを越えなかったので、100gあれば大丈夫だと思います。50gだと、もしかすると当たりパワダとかじゃ越えちゃうかもしれません。
重心をしっかりとらえたほうが測定が安定すると思うので、分銅やそれっぽいものがあればそれに越したことはないですねー。

@kumanotetu 100gの分銅でなくとも、風袋引き機能のある測りを使えば、例えばミニ四駆本体を錘替わりにしても大丈夫ですよー。自分が100gの分銅使ったのは、単に校正用の分銅が手元にあったからでして……(笑)

デジタルスロープ低い!!これは間違いなく低反発アンダーガードの出番……!
twitter.com/mini4wd/status/109

あっそうか!マッハフレームのフレームを使えばアレコレできるじゃん!圧倒的に拡張性の高いマッハフレームのボディ、夢が広がる…!

喜兵衛は『2、0、1、2』をつかって10にしてください。
shindanmaker.com/217387

ヒョエー、難しい…

(2+1)^2+cos0

できた!

改良をすすめてきたアンダーガードですが、最終的にはこのシンプルな形に落ち着いてきました。接着タイプは、コースコンディションが悪い時に破損しがちで…。この位置での固定だとビスも当たらないので隠す必要も無いですし、何より型を貼って切り出すだけなので作るのが簡単というのが最大の利点ですね(笑)

ギヤを弄ったFM-Aは、やり過ぎたらしくトルクが抜けて遅くなってしまいました…😭
気を取り直してメインマシンをしっかりセッティングすることに時間を使い、今日は無事息子に勝てました(笑)

@S_STYLE12 あらら…。両軸と比べると、片軸は異音の原因が多岐にわたるので難しいですねー

オレンジクラウンは結局、歯側と背側、両方削りました。歯は斜めに、背は若干丸めてギア間クリアランスに遊びを持たせて。
:fma_chassis: 音も静かになり、いい感じ!

@S_STYLE12 コンパウンド慣らしは最初に組むときに必ずやってます🤗
オレンジクラウン、良い感じに加工成功しました♪

オレンジクラウン…背側を削るか、歯側を削るか…。歯側を削る方が良い噛み合わせになるはずだけれど、加工難易度は背側を削るよりはるかに高い…。
…たくさん買ってあるしやってみますか!

@S_STYLE12 ギヤの加工は未体験領域ですが、やってみようかと思います…!

@kumanotetu やはりですか…。クラウンギヤとペラシャ周りだろうなとアタリはついたのですが、ギヤ加工はカウンターギヤの抵抗抜き以外は未経験で、躊躇しておりました…😓

:fma_chassis: でスピードを出すのがイマイチうまくいきません。本当にスピードを出したいなら、ちゃんとモーター用意してからの話だとは思いますが、しかし現時点でメインの :ma_chassis: に比べて明らかにロスが大きいように思われ…。
うちのはシャー!っと音がしますが、速い人の片軸はシー…カラカラ…と両軸並みに静かで、とても軽そうな音がする……。

動画見ると、アウトリフト起こしてるなぁ…。フロントローラーの取り付け位置を下げるか、ローラー径を上げて抑え込むか…

軽量 :fma_chassis: 走らせてきました。トルク抜け疑惑のパワダがやはり回らず、スピードが出ませんね…。LCの調整が出来ないまま時間切れ。次回はちゃんとモーター作って行こうと思います。

@kumanotetu 素材もあまり強いものではないですしねー。これを教訓に改良しようと思います♪

うひー、割れるは剥がれるわ…コースのコンディションが悪すぎて、バンク下りで引っかかって壊れてしまいました

@kihee 軽いマシンの弾けるような加速は見てて爽快ですよねー。
ここから装備見直して更に96.6gまで減らしました。これから走らせてきます♪

Show thread

:fma_chassis: のラウディブルのポリカが破損してしまったので、バックブレーダーで作り直し。ホイールベースが微妙に違うけど収まりました。見た目は重そうだけど、99gの軽量マシンです😁

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです