@kumanotetu ヨドバシが管理してるわけではないんですねー。なるほど…。
さいたま新都心のヨドバシはロクに管理もされてないので、行く度に養生テープ持って行って自分で直してます……😅
@kumanotetu アレですね、ウフフ😊
もう1桁精度上げられれば実用上は問題なさそうなんですけどねー
@kumanotetu 言語仕様による誤差なのか、関数の実装誤差なのか、結構大きいですねー。不用意に丸めると実用上の影響もありそうですね。
@kumanotetu ふむ、なるほど……。するっと通れず乱れたまま突っ込むと、その後のデジタルカーブでやられるんですね……
@kumanotetu
一度測定用の冶具を作ったら楽なんだろうなーと思いつつ、そこまでやる時間と気力がなかなか……(笑)
プーリーは、楽しい工作シリーズのプーリー(S)セットを使ってます。2mmシャフトが使えるのでおススメです。
一番面倒なのは電源ですね。自分の場合は電池で測りましたが、その都度定電圧測る必要があるのでちょっと面倒で……。
はじめブレークイン用の電源を使ってみましたが、ピーク電流かかるのでブレーカーが作動してしまいました。大電流対応の安定化電源などあればいいのですが……。
子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。