Show newer

@kumanotetu @S_STYLE12 リジッドは、速いんですよね。スターターキット、速いですし。なんなら、完全な球体なのが一番速いはずですもんね(笑)
ギミックを考えるときに常に意識してるのが「縦には動く、横には動かない」です。横に動くものは速度が落ちるんですよねー。

@kumanotetu @S_STYLE12 このあと、ブレーキの実装で可動部がちょっと狭まりました。ただ緩いのは変わらず……。
この実装だと普通のアンカーと違って横にはほぼ動かないので、意外とリジッドに近い走りをしてくれるんじゃないかなーと期待してます。(逆に、デジタルカーブ対策にはならなそうです)

フレキもソフトスプリングでストローク大きめにしてるので、全体的にぐにゃぐにゃです(笑)

今日負けた相手のマシンを研究させてもらい、かなり緩いリアアンカーでも実は問題ないという事が分かったので、以前から温めていたリアバンパーの新機構を試作しました。実装したら、イロモノ感がさらに酷く……(笑)

今日はコース最速を取れませんでした、悔しいなー。アンカーみたいな動きできる機構考えるかぁ…

今日のホームコースは、大人も子供も多い…。分散ダンパー機が観察されまくっております。子供たちの質問ループ責めに流石に疲れてきました…(笑)
明日レースだからちびっ子が気合入ってるなぁ

お、アプデ明けですかね…?メンテお疲れ様です。

:ma_chassis: シャーシのリアスキッドバーが、 :ma_chassis: シャーシで多く採用されている26mm径のタイヤを履いた時に、1mmのブレーキスポンジで丁度バンクスルーになるように設計されていることに、今更気づきました。

今日は修理・改善した分散ダンパー実証機を走らせてきました。
写真を撮ってて、これじゃ「キャッチャー使いの人」と言われるよなーと、自分でも思いました(笑)

バンパーの壊れた :ms_chassis: フレキ機をバンパーレスにしようとふと素材箱を見たら、白強化シャーシのユニットが余っていたので、それで作ってしまいました😅
あんなに面倒だと思っていたフレキ用加工ですが、一度作って慣れてしまえば、リューターで15分もかからないですね…

@Mas @kumanotetu ですねー、バンパーレスの方向で考えてみます☺️

@kumanotetu 走ってる途中に急にスラスト抜けた感じに不安定になり…。ビスが緩んだかと思ったらバンパー自体にヒビが入って曲がってました…

新ギミックがよく効いてるのに気を良くして、調子に乗ってギヤを3.5:1に交換してさらにスピード上げて仮バンパーのままろくに補強もせず走らせ続けてたら、↘︎↗︎↘︎のフロント激突ゾーンでバンパーにヒビが……あああ……やっちまった……

ボディもなくバンパーも仮ですが、ちゃんと走ってくれました。HDP、4:1、26mmノーマルグリップ、です。バンパーちゃんと作ったらもう少しスピード出せるかな…?
動画は最後にオチが…(笑)

さて、今日こそは早く上がってせっかく作った検証機を走らせに行きたい!仕事がんばろう。

落下試験
twitter.com/kihee_idling/statu
制動の様子は、カウンターウエイトで反発を直に相殺するというより、多数の可動部で弾性力のベクトルを散らして床面に対する反射エネルギーを小さく抑えているような感じですね
試作機Ver.1と比べて重心は低く、以前作ったインナーマスダンパー機と比べウエイトは半分以下になっているので、大幅な性能向上と言えそうです。
なお、制振ユニットを外してフレキだけにすると結構跳ねます(笑)

Show thread

今夜も分散マスダンパー Ver.2の制作を。制振ユニットがひとまず完成しました。中央サイドの吊り下げウェイトは、2セット別々に動きます。さらに制振性が必要となった時にはもう1セット追加できるようになってます…が、2セットだけでもほとんど跳ねないので、よほどの大ジャンプでない限りは二つで良さそうです。

連休など無い仕事でなかなか作業が進みませんが、今夜は分散マスダンパー Ver.2 の基部の仮組みまで作りました。まだウエイトユニットつけてないのに、この時点で既にメイン機としてる :ma_chassis: の提灯機より跳ねません。これはかなり期待できそうです

私の誕生日は結婚記念日で上書きされました…🙂

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです