Show newer

@kumanotetu おぅふ……確かに分からないって言ってくれるだけマシっていうことはありますね……

@kumanotetu 使い方がわからないのに道具の設計が出来るわけがないと思うのですが……不思議ですね……

twitter.com/kihee_idling/statu
こんな感じで、前後しっかりフレキで作ったのが初めての割にはスムーズにできました。4:1ギヤ仕様になってます。
明日からはとうとう分散マスダンパー Ver.2の制作です。楽しみ!

@Mas そうですねー、デジタルスロープみたいな衝撃には強いです。
実証機バージョンは、重心が高くなり限界を超えると暴れてしまう欠点があったので、重心を下げる形に設計し直して制作中です

ホームコースが複合コースに変わったのに合わせ、朝から突貫でフレキ :ms_chassis: でシャーシを組みました。久々に作ったら以前作ったものよりもスムーズに稼動するものができて、自分のスキルの上達を実感。ここに分散マスダンパーシステムVer.2を載せる予定。
写真の後ろのは昨日いい走りをしてくれた分散マスダンパー実験機『ダンゴムシ』

高速セクションから立体セクションに入って激しく叩きつけられるところで殆どのマシンがコースアウトする中、分散マスダンパー 実証実験機として作った『ダンゴムシ』だけはスルッと走ってました。分散マスダンパー 、この手のコースではめっぽう強いです。

ホームコースにしてるヨドバシのコースが、以前のスピードコースから一転、高難度の複合コースに…。
後半の高速セクション後の2段スロープと、↘︎↗︎↘︎のフロント激突スロープの組み合わせがなかなかエグい…。ストップ&ゴーのいい練習になりました。

ローフリ大径バレル、ヨドバシ新宿店頭で普通に買えました。よかった。

慣れると、キムワイプで肌を傷めずに鼻をかめるようになります(真似してはいけません

畑亜貴さんは歴としたシンガーソングライターです。希代の化け物級作詞家でもありますが、一人の人です。

レース用にって思うと、モーター5個以上買うのが普通になってしまっているのは、普通のホビー感覚だと異常なのかも……

ミニ四駆、最初はモーター変えるだけでもめっちゃ速くなってワクワクドキドキしたものだけど、いつの間にか同じモーターと電池でも満足できず、速い遅い言い出すのでほぼ薬物依存と同じです

ヒィー!コワイ!!

公式レースを辞退して、明日の前橋渋川シティマラソンに参加するため群馬の生家に来ております。といっても走るのはファミリークラスの3kmですが。楽しんできます。

@kumanotetu これからも小学生が作れるギミックで勝つのを目標に頑張ります(笑)

息子からの情報では、地元近辺のコースでは私は「キャッチャー使いの人」と呼ばれてるんだそうです(笑)
たしかにキャッチャーに頼りすぎだなぁ…

@kumanotetu @Avante_the_1st ギアの遊び調整が、 :ar_chassis: だと遊びが無さ過ぎて調整が効かないんですよね。私の場合はギア位置はそのままでコンパウンドで慣らすだけなので、 :ar_chassis: は厳しそうです。
:s2_chassis: はそのあたり、軽く慣らすだけで自分が考える最適な遊びになるので、速度を出すだけなら今のところ一番簡単に速度が出せてます。軽さもありますよね。

片軸シャーシを色々研究してるのですが、これまでのところ、
:s2_chassis: 効率も軽さも良いのだけど、フロントバンパー低すぎて困った
:vs_chassis: 軽さ速さは良いけれど、バンパー弱すぎて根元から作るのが大変
:ar_chassis: 効率いいはずなのに何故かスピード出ない…
:fma_chassis: 同じく何故かスピード出ない…

という感じで、どれも決め手に欠けて悩んでます……選ぶなら :s2_chassis: かなぁ……

尻尾ダンパー一つで安定させられるジャンプの正確さや弾けるようなスタートダッシュは見てて楽しいですね!

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです