Show newer

@odn あら?音楽の民なんですか。私も本業(?)は音楽です♪

今日明日で気温も湿度も全然違うから、今日のレースのツイート漁ってもあまり明日の参考にならなそうだなぁ…

自分はタイヤはミニ旋盤で削るようにしてますが、精度出すためじゃなくて、単純に固定した刃で一気に削れて手間がかからないからですね(笑)

@kumanotetu 間違って左右で0.2mm違うタイヤを履かせてたのに、そのまま走行見てて全く気づかなかったくらいには影響ないですね(笑)

自分が調べた限りでの話ですが、ミニ四駆のタイヤの直径で0.1mmくらいの差は、走行にはほぼ影響ないですね。車高としてはその半分ですし。

石炭積んで、発電も車上でするって話になったら蒸気機関車のほうが有利そうですね(笑)

蒸気機関のエネルギー変換効率はどれほど高くても50%以下です。
一方、電気モーターのエネルギー変換効率は、発電、充放電、モーターまで一貫しても50%を超えます。
蒸気機関の運用には複雑かつ堅牢な装置が必要です。
一方、電気モーターでは電池を用いた簡易的な装置で済み、体積・重量比で圧倒的にパワーレシオの大きい運用が可能です。
条件次第ではありますが、ほとんどの場合で電気モーターのほうが有利だろうと思います。

1,800円の超小型Arduinoモジュール「M5StickC」が発売、カラー液晶やWi-Fiを搭載
akiba-pc.watch.impress.co.jp/d
加速度センサー付けてミニ四駆走らせて、コースのデータ取ったりしてみたいなーって思ったり

ブレーキスポンジを、7mm、15mm、20mmでカット/マーキングするための治具を3Dプリントしました。便利☺️

@kumanotetu @odn なるほど、それはいいことを聞きました。フルロックまでしなくてもいいわけですし、ゴムやブレーキスポンジでなく、ポリカ片などを当てるとか色々考えられそうですね

3レーンのデジタルだとスーパーハードスプリングでも限界までストロークしますが、5レーンだとそんなにストロークしてない気がするんですよね。スローで撮ってないんで実際は分かりませんが……

@kumanotetu なるほど、スライドが押し込まれた状態で効くわけですね。

@kumanotetu これだと、ストレートでも効いてしまいませんか…?振り子か何かでカーブだけ押し出す感じでしょうか…?

私は今回のJCは完走が目標なので、全体的にグニャグニャです。スライドダンパーも、スーパーハードスプリングではありますがフルストローク動かすことにしました。スラストもキツめに入ってます。速度負けしても完走する、を目標に……。

次こそはフローラを選ぼうと思って周回するのに、その場面になると「こ、この状況でビアンカ選ばないなんてビアンカ可哀そうすぎるでしょ……うわああああ」ってなってビアンカ選んじゃうんですけど、どうしたらいいですかね(笑)

自作でなくGUPのスラダンに、スプリングではなくゴム管を使うというのを試してみました。比較試験していないので確実なことは言えませんが、単体でもスプリングの代わりとして機能しているようです。
また、ゴム管の径は細く通常のスプリングの中に納まりますので、長さやスプリングの組み合わせによって効き具合の調整に使えそうです

@kumanotetu フレキのストロークが力を逃してしまうんですよね。静止状態からの起動に有利なギア比が殺されてしまうため、3.5:1が主流になったのかな…

@kumanotetu なりますなります(笑)
しかしリアがローフリだとフロントのグリップ抜くわけにいきませんし(特に今回のJCは)、制振性に振り切った仕様にしている以上、仕方がないかなー、と…。

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです