Show newer

@Mas @odn やはり夢パーツと呼ばれるものは、夢はあるけど…というところなんですね…(笑)

@odn あー、やはりやわすぎますか。実用にはやはりちとキビシイのかなー…

@Mas 強度不足はよく言われてますね、使ったことがなくどの程度なのかわかりませんが…

いまふと思い出した「夢パーツ」と呼ばれる『アルミ可変ダウンスラストローラー』、もしかしてミラクルバロンサーキットで有効なんでは……?

バンパー下空間、今の主流の改造だと狭くなりがちですが、自分はバンパーを上げて広くとっています。
理由は二つあって
①アンダーガードの弾性で着地時の壁からの衝撃を吸収する余裕が出来る
②フロントブレーキの高さと傾斜の調整が可能になる
というところです。
特に高難度なセクションの攻略に確実なブレーキが必要となる場合、②が効いてきます。

27mm運用ですら狭い :s2_chassis: のバンパー下の狭さに悩んでましたが、バッサリ落として根本からアルミスペーサーで上に上げて基部接続、でバンパー下の空間確保に成功しました。

ウェイトの可動は上下だけじゃなくて前後も効果あるはずなんですよね……マルチリンクマスダンパーは今、各ウェイトを2点留めでリンクしているけれど、ここに前後の遊びが入ると、衝撃に対する分散効果が上下だけでなく前後にも効くようになる……はず……検証しなければ……!

130g、ハイパーダッシュ、3.5:1、26mmでぶっちぎり過ぎた感もあるので、次はウェイト配分を調整しつつ、ギア比一つ下げようかな…

ラズパイ、いろいろ面白そうだなと思って買ってみたんですが、うちでは結局ただのウェブ開発機になっちゃってます。安くて手軽なのでそれで良いんですけどね(笑)

ツイッターの報告眺めた感じだと、東京大会よりマシかと思いきや、変わらず全滅組多発のハードモードだったようで…

ひえー、熊本大会もハードな感じですね……2回目があるのかな……?

おはようございます😃
本日レース本番の方、頑張ってください〜🏎≡

@seilen 今回のJCのほとんどのコースアウトがデジタルドラゴンバック後のデジタルコーナの入りでしたので、そこを抑えやすい重量級マシンは今回の攻略手段としてかなりアリなんじゃないかなーと思ったのでした。しかし、ライジングチェンジャーが課題ですよねー

@odn おお、やはり150gくらいになるとデジタルゾーンはかなり安定しそうですね!その分ライジングファントムチェンジャーが厳しそうですが…

どなたか、150g超マシンでJC走ってきてみてくれないかしら……。再加速が必要なポイント多くないし、超重量級マシン、意外といけるような気もするんですよね(ファントムライジングチェンジャーさえ登れれば……)

TAMIYA Mini 4wd Slow Motion Movie-6 タミヤ ミニ四駆 スロー映像-6 ミニ四駆ジャパンカップ2019
youtu.be/y6_NNCb6Y1I
公式映像ですらデジタルゾーンが酷いことに…

1日経って、昨日のレースが悔しくなってきました。むーん……セッティングは間違いじゃなかったと思うんだが……

ガンペリーの格納庫にガムが入れられるホワイトベースが発売された時も、これは食玩の意味があるのか?と話題になりましたね(笑)

@kumanotetu 家族揃ってデジタルゾーンにやられました(笑)
ほんのちょっとのイレギュラーバウンドで即アウトですね…手強かったです!

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです