子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
テキストエディタは、Terapad、EmEditor、VSCode、Atomなどを使いわけてますが、一番使うのは、ブラウザにブックマークレットで仕込んだ簡易メモパッドだったりします。
@Mas やー、ほんと軽さは正義ですね…!普段 ばかり使ってたので忘れてました(笑)
ノーブレで走れるくらいを想定してたのに、全然そんな速さではありませんでした。前後しっかりブレーキで何とか安定、HD3って速いんですね…。27mm径タイヤでもトルク余ってるくらいだし…。これ以上は元のバンパー生かして作るのは難しそうなので、今日はここまでにして退散してきました
HD3で想定外に速度出て焦ってます😱こんなに速かったっけ!?
アニマルシリーズのブタモデルですね。アスチュートのオープントップに乗ってて可愛いのです
ブタ のシェイクダウンに行ってきます。久々にFMでない片軸&80g台の超軽量マシンなので、走らせるの楽しみ😄
提灯なくても着地できるようになってきたので、プラボディが増えてきました。プラボディの方が何となく愛着湧きますねー。
豚が可愛かったので に取り組んでますが、バンパー下の狭さに苦戦してます……。皆さん、どうやってクリアしてるんだろう……?
は軽くて駆動も良いので弾けるように走って楽しいんですが、速さの稼ぎやすさに対してバンパーが貧弱すぎるので、中上級者向けなイメージありますねー。
モーター慣らすやつ、うちにもあります。カーボンブラシのモーターを低電圧でゆるゆる回すには手軽でいいですよね。電圧の表示が怪しいからテスターで測ろうと思ったら、チョッパ制御なので入れた電池の計6V近くがそのまま表示されて測れませんでした(笑)
@kumanotetu 色も形もいいですよねー。軽いホイールにハードタイヤと、何気にレースで使えるパーツが付いてるのも😊
ピッグ🐷完成!できる限りキットをそのまま使いつつ、しっかり速度出せるように考えてみました。特に軽量化もせずプラボディのままで85.2g、 は軽いなぁ😳
だいぶタイヤ加工に慣れて、好きな径で綺麗に揃えられるようになってきました。サンダーショット2が26mm、ピッグが27mm、四輪誤差0.1mm以内。しかし綺麗に作るには一晩で1セットが限界かなぁ
家内へのお土産に、とヨドバシのガンプラ売り場へ。目的のものが見つからず店員に聞いたんですが「すみません、ハンブラビありますか?」と聞いたら「えぅ、ハン……??それはどのようなものでしょうか?」と聞き返されてしまいました。不憫なハンブラビ……
素組も結構差が出ますよね。何気にノーマルモーターも個体差大きいですし、小径ワイドタイヤとバレルタイヤじゃ最高速度も安定性も全然違いますし……。
あと、私は第一次ブーム世代なので、ローラー位置をリアバンパー上に付けるだけでカーブで全くコースアウトしなくなるのにびっくりしました。今じゃただのコーナーでコースアウトすることなんてまず無いですが、上下二段にローラー付けるのが一般的じゃなかった昔はスピード上げるとバンバン飛んでってましたので(笑)
今のミニ四駆のブレーキとかマスダンパーは、昔やってた人ほど驚きますよね。自分もそうでした😅
@S_STYLE12 リフレッシュすると容量が戻ってあきらかに速くなりますので、ブレーキやスラスト角などのセッティングの見直しも一緒にぜひ!
ランキングは納得の結果に。それとは別に、ライジングバードの再販を望む声が多いですねー
Shake no Baby
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです