Show newer

フロントブレーキ、テープでカバーするの忘れないようにしよう……

娘のファミリー用はLDPで ​:ma_chassis:​ サイドマスダン車150g、息子のジュニア用はTTPで ​:ms_chassis:​ フレキのリア提灯車128g、私のオープン用はHDPで ​:ms_chassis:​ フレキにマルチリンク142g。

さてはて、どうなるかなぁ。明日が楽しみです😊

@odn あらら……グリップないタイヤは厳しそうですね……

JC東京D2、キッカーフラップにやられたり、セミと化すパターンが増えたように見えるのは、デジタルゾーンが攻略されつつあるからですかねぇ…。キッカーフラップは実際強化されてるのかも…

オープンは今回もHDPで攻めます!あと少しでクリア出来そうなので……!

安定重視でフロントグリップにしたので、多分大丈夫……だといいなぁ……。
ファミリーはやはり完走したいですからね……

明後日本番だしネオチャンプのリフレッシュしとかなきゃ。放電放電〜♪

@kumanotetu アドバイスありがとうございます😊
フロントにブレーキつけてますが、ライジングファントムチェンジャーで多少余裕持って引きずらない高さに上げておく予定です♪

基本的にはサイドマスダン車ですが、フロントはキャッチャーアンダーガード、リアはキャッチャーリンクバンパーで補ってます。

Show thread

ファミリー用のフクロウGTカブリオレも準備完了、150gピッタリとなりました。果たしてライトダッシュでライジングファントムチェンジャーを登れるのでしょうか…??😅

自分のマシン、もともと中径でマシン作りを覚えていったこともあって基本26mmで調整しているのですが、今は24mmくらいが主流なんですねー。24mmくらいだと立ち上がり良いですもんね。

@kumanotetu @Mas 前回は130gくらいで、4周目のデジタルゼロ着最内側で弾かれましたが……、フルオプション、アリですかね……

制振ユニットはまだフル装備じゃないので、これでダメなら東京3はフルオプションにします。フルオプションだと150g近くまでいってしまう…

Show thread

ストレス不眠を逆手にとって、JC東京2用のマシンを仕上げてしまいました。
デジタル対策を色々実験した結果、過去最重に……。前方やサイドからの衝撃に立体的にウェイトが動くように、またタイヤ径を確保しつつ全体の重心を低く保てるようになりました。

@kumanotetu 本当なら一度仕切り直したほうがいいと思うんですが、データセンターが今年いっぱいで閉鎖になるので出ていかなきゃいけないっていう事情があり、無理やり進めています・・・

@kumanotetu もはや早く完成させて終わらせたいとしか思えなくなってきました……

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです