Show newer

まだバンパーついてませんが、テスト中のキャッチャーダンパー on バッテリーキャッチャー。簡単な機構ながら提灯に迫る制振効果があります。利点は効果に対して軽くて済むこと、欠点はしなる分取り付け位置が高くなり重心が上がること。

ふむふむ…。ドラゴンバックでだけ強めにブレーキかかるようにしたらいいのかしら…?

@kumanotetu :ma_chassis: は井桁にする利点があんまりないですもんね。

立体ではやっぱり井桁は不利なのかもしれませんねー。
ただ今回のコースだと、カツカツの軽量低重心井桁じゃなく、緩い井桁 + キャッチャーダンパーで通用するんじゃないかなーと淡い期待を…(笑)

娘が、先日のコースで自分のマシンが壊れたのが嫌だったのか、やっぱりレースはお父さんのマシンで出たい、と言い出したので、 :vs_chassis: で組むことにしました。ただいま位置を合わせて簡易井桁バンパーの縦桁接着中。簡単な構造ながら、やはり素の :vs_chassis: シャーシのバンパーと比べたら、はるかに剛性出せますね。バンパー用のカーボンプレート買って来なきゃ…。

今日は井桁バンパー用のFRPとともに、ウォームギアボックスを買ってきました。ミニ四駆とは比較にならないほどの超低速高トルク、何に使うのでしょうね

2004年卒です。私は美大なのでもともと平均の半分くらいですが、それにしても酷かったです。全体でも50%台でしたね…。正社員は早々に諦めて派遣からキャリアスタートでした。

就職氷河期谷底で、大学卒業時の自分の大学の就職率は20%台でした(笑)

VSの圧力が掛かるとスラストが不足してレーンチェンジでCOしてしまう件、ひとまずボルトとナットで簡易的にスラストを微調整できる機構を仕込んだので、時間ができたらまたトライしてこよっと。

@kumanotetu 重さ軽いですよね!パッケージから出して驚きました。

@kumanotetu ほんとうは地がテカリるところも抑えたかったんですが、適当なペーパーがなかったもので、ひとまずこのくらいで…。
塗るのも楽しいですねー♪ また少しずつ作業してほかの箇所も仕上げたいと思います

@Bernie_Nihei 梨地生かしたかったんですが、意外と艶が出てしまいました。でも幌部分であれば多少ムラが出てもそれはそれで、ということで、いい感じになりました♪ マッキー、12色セットでも1000円以下で済みました、素敵情報ありがとうございます!

マッキーでそこそこ塗れました!少しだけ入れたウェザリングは、娘のフェルトペンを借りました(笑)

@Bernie_Nihei 口ばかりで実際のマシンはまだまだヘッポコですよ

そういえばはじめてネオチャンプ使ったんですが、これもしかして普通のエネループとかより電圧高いですかね?いくらセッティング見直したとはいえ、駆動系をあまり弄ってないのに、使いはじめの充電電池で5%以上速くなるのはちょっと解せない感じが…。ギアが慣れたとかかなぁ…?

@kumanotetu そうですねー。次コース行ったらどの程度スラスト角つけたらCOしないか確かめてこようと思います。二段アルミベアリングローラーは持ってないんですが、選択肢として持っておこうと思いました。
根本的解決として本体側からバンパーを支える案を検討してたんですが、井桁にするのとあまり手間が変わらないし、井桁のほうが簡単に剛性出せることに気づきまして…(笑)

セッティング微調整と電池をエネループライトからネオチャンプにしたことで、昨日ようやく9秒切ったコースを、さらに0.5秒ほど詰められました。まだ伸び代もあるので、目標を8秒以下に再設定。
ただ、レーンチェンジを7割くらいの確率で超えられなくなってしまいました。これは以前同様の症状を研究したので原因はわかってて、スラスト角が抜けてしまってフロントが上がってしまってるんですね。多分 :vs_chassis: の元のバンパーを生かすのはこのあたりが限界なんだろうなぁ…。この上目指すには懐かしの井桁バンパーでしょうか…

仕事帰りに新宿ヨドバシに寄ってキャッチャーダンパーの具合をチェックしてきました。
前回HD3で9秒台半ば、PDではCOだったんですが、同じマシン同じウェイトでPDで走り切り、はじめて9秒を切りました。キャッチャーダンパー効果ありますね!
少し調子乗りかけましたが、直後に来た方が余裕で7秒台出してたので、まだまだだと思い知りました(笑)

Show older
ミニ四駆DON

ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです