子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
1代目の反省を活かして2代目を組みはじめました。長すぎたローラーベースをバンパーレスユニットで短縮、大型マスダンパーを前後に分けて小型化、内臓サスペンション(今はフレキ化というのですね)を見越してMSシャーシに。上が空いたのでボディも自由が効きます。ウェイトが前後軸付近に集まったため、ロールしやすくなってるはずなので、その悪影響をフロントバンパーにスプリングを仕込んで緩和する予定(買い出しでスプリングが手に入らなかった
チェックボックスなるものを買ってみました。定価1600円なのに売価2000円…。レギュレーション に沿って楽しく改造!
ミニ四駆を弄っていると「あー、ここでGitみたいにフォークして2種類試せたらなぁ…」などと思ってしまいます(笑)
二十云年ぶりに組んだマシンです。とりあえず近くのショップに常設してあるコースを、ハイパーダッシュで3周走りきるという目標で。全長を規格ギリギリまで使ってますが、他の方のコンパクトなマシンを見て、自分の方法論は古いのかもって思いました。
本日より参加させていただきました。よろしくお願いします。
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです