子供の遊びに付き合うつもりで二十云年ぶりに手を出したが最後、翌日には提灯ぶら下げてみたり3Dプリンタ用に部品をモデリングし始めたり…。
おはようございます。普段はベンダーへの発注ばかりでほとんど開発をしない社内SEなので、開発の方には頭が下がります。お疲れ様です。
私はNetBeansを眺めてました(何も上手いこと言ってない
低反発スポンジ、使ってみたのですが、特有の変形からの戻りの遅さなのか、グリップ力の低さなのか、理由は分かりませんがコーナー抜けやジャンプ後の加速が普通のレストンスポンジタイヤと比べて明らかに悪いのが気になって外してしまいました。
本来であれば、すべてのサスをギア軸中心に動くよう組んで、ギアの中心間距離を保つようにすべきなのですよね。両軸モーターはモーター軸をロール軸とすれば、ロール・ピッチ同時対応サスも理屈上は可能ですが…そこまで作りこむのはさすがに骨が折れそう(笑)
なんでそんな事を考えたかというと、昨晩動画撮った機構だと⚙間距離が変わって噛まなくなってしまうからなんですが、もしかしてフレキのトルク抜けと呼ばれてるのはコレのことかな…?
あ、でもトーションビーム方式もトレーリングアーム式の一種か…。フロントに付けると視点が後ろになっちゃうけど
サスについて色々考えてて、カウンターギアの軸状に支点を合わせたトーションビーム方式のような形が最も有効なんじゃないかと考えたところで、もしかしてと思ってトレサスを調べたらビンゴ。トレサスと呼ばれてるのは、トレーリングアーム方式というより、トーションビーム方式のことなんですね。車軸のねじれを許容してないものまでトーションビーム方式と呼んでいいのかは分かりませんが、構造的にはこれですね
しかしゴムはすぐ劣化するので、耐久性は…😅
うちの北陸フレキの亜種っぽい機構です。とても簡単に作れます。
バロンビエントカッコいいなぁ。これは塗りたくなりますねぇ…。地が緑なら発色も良さそうだし…。
現在 なので、これから軽量化頑張ろう
休憩時間、両軸モーターのデータを整理したのを眺めてますが、こうしてみるとトルクチューン2の優秀さが際立ちますねhttps://mstdn.mini4wd-engineer.com/media/VK-m6FAL_t2u3ZGgTe0
息子がまさに でファーストトライ+単純なシャフト式マスダンパーなのだけど、やや重くて最高スピードが伸びないという点を除けば、安定してタイム出てるんだよなぁ…。シャーシの完成度が高いから、シンプルな装備で結構戦えちゃうということなのかしら
全体を床下から支える構造にしたら、重心がかなり低くローラーの形成する三角形内に重心が収まっていないのが気になる…。調整しながらマスダンパーのウェイト軽くしていったらまた変わるかな…?あとクリアランス無さ過ぎてブレーキを調整する余裕が無いなぁ…
しかし、フレキにしたシャーシと軽量センターユニットを採用したシャーシ、二つ出来てしまった…。せっかくだからボディを…ってやってるとマシンが増えていくのか…なるほど…
2代目の で試行錯誤を続けています。軽量センターユニットを試してみたら、素材のせいか思いのほかグニャグニャするので、これならフレキ要らないのでは?と思い、スプリング入荷待ちなフレキユニットを一旦外しました。素っ気なかったフロントバンパーを、リア用のワイドバンパーを流用して変更こちらもサスをやめ、3度のスラスト角で固定。自然な角度が付いているのでコースに引っかかりづらくなるのを狙ってます。前後のマスダンパーをボールリンクのものに変えてみたら、見た目がそれっぽくていい感じ。高いポールを立てるより空力的にも良さそうです。マスダンパーのセッティングが決まったら、ウェイトを黒く塗ろうと思います。
まだ復帰後にレース等は出たこともなく、子供とまったり楽しんでいるだけですが、今後もしレースなど出ることがあっても、楽しく続けていけたらいいなーと思ってます。
自分は、本職は音楽業界なのですが、そちらはもう何百年と趣味な人とガチな人が混ざる世界です。趣味で楽器をはじめた人が、セミプロのような人からセッションバー等でプレイについてあれこれ言われ、嫌になって辞めてしまうという悲しい事を沢山見てきました。ミニ四駆は今のところあれこれ言われたり、こうじゃなきゃダメだと言われたりということもなく(もちろんマナー的なものはありますが)、楽しく遊べています。
二代目の の内臓サスペンションのために、バンパーレスのユニットを切り出して車軸受けを自作していたんですが、強化ユニットのセットに車軸受けだけのパーツが入っていることにさっき気づきました…。作る前に調べるの重要ですね…😅 そして同じような考え方で作られたサスペンションを北陸フレキというのだと知りました。やっぱり自分が思いつくようなことは既に実例が…😆
おはようございます。昨日一人でサーキットに遊びに行っていた息子が、マシン壊れたーと言いながら帰ってきた。見るとMAシャーシのリアバンパー下のスキッドバー取り付けるところが、シャーシ側の根元から折れてました。
ミニ四駆好きが集まる雑談中心のインスタンスです